蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本社会の移民第二世代 エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今 (世界人権問題叢書)
|
著者名 |
清水睦美/著
児島明/著
角替弘規/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.7 |
請求記号 |
3344/00442/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0210936472 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
清水睦美 児島明 角替弘規 額賀美紗子 三浦綾希子 坪田光平
自分でできる相続登記
児島明日美/著
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島明日美/著,…
マイノリティ支援の葛藤 : 分断と…
呉永鎬/編著,坪…
働く母親と階層化 : 仕事・家庭教…
額賀美紗子/著,…
今日から成年後見人になりました :…
児島明日美/著,…
今日から成年後見人になりました :…
児島明日美/著,…
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島明日美/著,…
震災と学校のエスノグラフィー : …
清水睦美/著,妹…
図表でみる移民統合 :…2018年版
経済協力開発機構…
移民から教育を考える : 子どもた…
額賀美紗子/編,…
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島明日美/著,…
新・成功したい人が読むはじめての相…
海野裕貴/著,高…
身近な人が亡くなった後の手続のすべ…
児島明日美/著,…
多様性を拓く教師教育 : 多文化時…
OECD教育研究…
今日から成年後見人になりました :…
児島明日美/著,…
「復興」と学校 : 被災地のエスノ…
清水睦美/編,堀…
成功したい人が読むはじめての相続・…
海野裕貴/著,高…
越境する日本人家族と教育 : 「グ…
額賀美紗子/著
自分でできる相続登記 : 不動産を…
児島明日美/著
外国人の子どもたちの挑戦 : いち…
清水睦美/編著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
3344/00442/ |
書名 |
日本社会の移民第二世代 エスニシティ間比較でとらえる「ニューカマー」の子どもたちの今 (世界人権問題叢書) |
著者名 |
清水睦美/著
児島明/著
角替弘規/著
|
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2021.7 |
ページ数 |
695p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
世界人権問題叢書 |
シリーズ巻次 |
103 |
ISBN |
978-4-7503-5228-2 |
分類 |
33441
|
一般件名 |
移民・植民
外国人(日本在留)
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
エスニック・アイデンティティ、学校適応、ジェンダー…。日本社会の移民第二世代170名に対して行った調査を分析。ベトナム系や中国系など、エスニシティ間比較を通じて、かれらの多様性と現在の姿を明らかにする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p672〜685 |
タイトルコード |
1002110041459 |
要旨 |
語りから見える、移民社会としての、日本の過去・現在・未来。170名の移民第二世代の子どもたち。大人になったかれらは今、何を想い、語るのか―構想から8年間に及ぶ、渾身の調査研究の集大成。 |
目次 |
移民第二世代研究を考える 第1部 移民第二世代のエスニック・アイデンティティ(イントロダクション―多様化する移民第二世代のエスニック・アイデンティティ 想像のエスニシティ―ベトナム系・カンボジア系のエスニック・アイデンティティ ほか) 第2部 移民第二世代の学校経験(イントロダクション―生きられた経験としての排除 同化のなかの疎外感―ベトナム系・カンボジア系の学校経験 ほか) 第3部 移民第二世代のジェンダー(イントロダクション―出身国のジェンダー規範の世代間継承 親子の協和的関係の維持―「働き者」に向かうベトナム系第二世代の女性たち ほか) 第4部 移民第二世代のトランスナショナリズム(イントロダクション―トランスナショナルな社会空間の世代間継承 構築される社会空間―ベトナム系第二世代のトランスナショナリズム ほか) 移民親子の文化変容が照らし出す日本の教育課題 量的データからみた移民第二世代 |
著者情報 |
清水 睦美 日本女子大学人間社会学部教授。学校臨床学、教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 児島 明 同志社大学社会学部教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角替 弘規 静岡県立大学食品栄養科学部教授。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 額賀 美紗子 東京大学大学院教育学研究科准教授。教育社会学、比較教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三浦 綾希子 中京大学教養教育研究院准教授。教育社会学、異文化間教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 坪田 光平 職業能力開発総合大学校助教。教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ