感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

溝口健二・全作品解説 14  浪華悲歌

著者名 佐相勉/著
出版者 東京図書出版
出版年月 2021.7
請求記号 7782/01143/14


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237902531一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7782/01143/14
書名 溝口健二・全作品解説 14  浪華悲歌
著者名 佐相勉/著
出版者 東京図書出版
出版年月 2021.7
ページ数 331p
大きさ 20cm
巻書名 浪華悲歌
巻書名巻次 その1
ISBN 978-4-86641-409-6
一般注記 13までの出版者:近代文藝社
分類 77821
個人件名 溝口健二
書誌種別 一般和書
内容紹介 1936年の作品「浪華悲歌」によって、溝口健二は叙情的な「明治物」から苛烈なリアリズムの監督へと変貌したと評価された。劇中の建築作品を設計した村野藤吾とからめて作品の魅力を語る。
書誌・年譜・年表 年表:p329〜331
タイトルコード 1002110034826

要旨 1936年の作品『浪華悲歌』。劇中の建築作品を設計した村野藤吾とからめて作品の魅力を語る。
目次 第1章 『浪華悲歌』の大阪モダン(封切まで
連続と断絶
道修町・安治川 ほか)
第2章 村野藤吾(独立まで
独立そして洋行
大阪パンションとドイツ文化研究所 ほか)
第3章 村野藤吾と溝口健二(「サムシング・ニュー」と「二つの流れのコンデンス」
資本論・弁証法・ヒューマニズム
溝口にとって「ヒューマニズム」とは?「人間」とは? ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。