感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

馬事年史 3  (明治百年史叢書)

著者名 大友源九郎/編
出版者 原書房
出版年月 1985
請求記号 N645-2/00256/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210068532一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日中戦争(1937〜1945) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 936/00521/
書名 中国、引き裂かれる母娘(ははこ) 一人っ子政策中国の国際養子縁組の真実
著者名 シンラン/著   佐藤美奈子/訳
出版者 明石書店
出版年月 2013.4
ページ数 337p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7503-3784-5
原書名 Message from an unknown Chinese mother
分類 936
一般件名 孤児   養子
書誌種別 一般和書
内容紹介 2010年の終わりまでに、世界中で養子にもらわれた中国人の孤児の数は12万人を超え、そのほぼすべてが女の子である。なぜこれほど多くの女の子たちが養子に出されるのか。中国における一人っ子政策の矛盾を追う。
タイトルコード 1001310013670

要旨 満洲事変以後の日本は、諸外国との戦争や武力衝突の危険性という対外危機と、大恐慌以後の経済危機に直面していた。なぜ日本は、この危機を克服できずに戦争への道を突き進んだのか。またなぜ早期の終戦を迎えることが出来なかったのか。さらにこの間日本はどのように変質していったのか。本書では、政治、社会、メディアなど多角的な視点から構造と実態を解明する。
目次 第1部 日本の政治・外交にとっての「危機」と戦争(日本外交による満洲事変正当化の論理―「満蒙特殊権益論」の二度の転換、一九一九〜三二年
満洲事変後における日満労働統制の試み―公立職業紹介事業の対満進出
戦時期日本における代議士と利益団体―加藤鐐五郎と陶磁器業界を中心に
「終戦工作」における宮中勢力の動向―木戸幸一内大臣を中心に)
第2部 日本のメディア人にとっての「危機」と戦争(政治家・永田秀次郎の国際交流―東京オリンピック、エスペラント、世界教育会議を中心に
日中戦争期における中国専門記者の認識と活動―太田宇之助を中心に
言論人・正木ひろしの国際認識―戦中期を中心に)
著者情報 片山 慶隆
 1975年神奈川県生まれ。1999年学習院大学文学部史学科卒業。2005年一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学)。現在、関西外国語大学英語国際学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。