ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
21 |
ざいこのかず |
21 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
総合百科事典ポプラディア 18 第3版 学習資料集
|
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.11 |
本のきごう |
03/00291/18 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0210937959 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
2 |
西 | 2110020423 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
3 |
熱田 | 2210025967 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
4 |
南 | 2310019720 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
5 |
東 | 2410022863 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
6 |
中村 | 2510017490 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
7 |
港 | 2610023679 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
8 |
北 | 2710023140 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
9 |
千種 | 2810022596 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2910018775 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
11 |
中川 | 3010021040 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
12 |
守山 | 3110014929 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
13 |
緑 | 3210016295 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
14 |
名東 | 3310018498 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
15 |
天白 | 3410017903 | じどう図書 | じどう開架 | しらべもの | 禁帯出 | 在庫 |
16 |
山田 | 4110005412 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
17 |
南陽 | 4210006682 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
18 |
楠 | 4310008935 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
19 |
富田 | 4410007746 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
20 |
志段味 | 4510005780 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
21 |
徳重 | 4610005193 | じどう図書 | じどう開架 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
03/00291/18 |
本のだいめい |
総合百科事典ポプラディア 18 第3版 学習資料集 |
べつのだいめい |
POPLAR ENCYCLOPEDIA |
しゅっぱんしゃ |
ポプラ社
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.11 |
ページすう |
343p |
おおきさ |
29cm |
かんしょめい |
学習資料集 |
ISBN |
978-4-591-17100-4 |
ぶんるい |
031
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
タイトルコード |
1002110069539 |
ようし |
家をつくることは、小さな世界をつくることである。ひとつの世界をつくることは、第一に人のこの世界に対する態度によって決まる。歴史的空間の破壊と急速な都市化の時代の到来を前に、建築家は「隠遁」を選び、中国の伝統文化に根ざした建築のあり方を思考した。2012年に中国初のプリツカー賞を受賞した建築家の世界観。 |
もくじ |
自序 素朴を家となす 意識(園林をつくるコと、人を育てること 自然形態の叙事と幾何学 虚構の都市に向かって 「空間」が立ち現れるとき 営造についての瑣記 循環的建造の詩学―自然のような世界の構築に向けて 対岸の山を訪ねて―豊かな差異性を集合する建築の類型学 断面からの視野―上海万博滕頭案例館について かつて貶められた世界が再び立ち現れるために 樹石の世界へ) 言語(中国美術学院象山キャンパス 寧波美術館―その場所に立つことで見えるもの 中山路―一本の街道の復興と一つの都市の復興) 対話(反逆の道程 別の世界の縁に触れる 精神の山水 自然に還る道 問答録 人ひとりにはどれくらいの大きさの家が必要か?) あの日 |
ちょしゃじょうほう |
王 澍 1963年中国新疆ウイグル自治区ウルムチ生まれ。中国美術学院建築芸術学院院長。南京工学院(現・東南大学)修了後、浙江美術学院(現・中国美術学院)に勤務。2000年に同済大学で博士号取得後、中国美術学院教授に就任、2007年より現職。東南大学、同済大学でも教鞭を執るほか、ハーバード大学大学院デザイン学部丹下健三記念客員教授(2011)、香港大学、マサチューセッツ工科大学客員教授も務める。1997年、杭州で、妻の陸文宇とともにアマチュア・アーキテクチュア・スタジオ(業余建築工作室)を設立。中国建設工程魯班奨(2009)、エーリッヒ・シェリング建築賞(2010)、フランス建築アカデミーゴールドメダル(2011)、プリツカー賞(2012)など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 紘司 1985年東京都生まれ。東北大学大学院工学研究科助教。桑沢デザイン研究所非常勤講師。専門はアジアの建築都市史。博士(工学)。東京藝術大学美術学部建築科教育研究助手、明治大学理工学部建築学科助教を経て現職。2013〜2015年に清華大学建築学院に中国政府奨学金留学生(高級進修生)として留学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鈴木 将久 1967年生まれ。現在、東京大学人文社会系研究科教授。専門は中国近現代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松本 康隆 1975年生まれ、南京工業大学建築学院特聘副教授。建築史専攻、博士学位論文「近代における茶室創作の動向について―三代木津宗詮・小林一三・笛吹嘉一郎の作風を通して」(京都工芸繊維大学、2006)。学位取得後、数寄屋の建築と庭に対する中国庭園の影響の研究を開始、2011年に日本語教師として渡中、東南大学建築学院ポストドクターを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ