ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
23 |
ざいこのかず |
13 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
すいどう (かがくのとも絵本)
|
書いた人の名前 |
百木一朗/さく
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.11 |
本のきごう |
エ/34888/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0238155592 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
2 |
鶴舞 | 0238182273 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
3 |
西 | 2132621034 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132702073 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232500120 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
6 |
南 | 2332363122 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
7 |
東 | 2432713879 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
8 |
中村 | 2532368756 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
9 |
港 | 2632506354 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
10 |
北 | 2732445636 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
11 |
千種 | 2832305508 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
12 |
瑞穂 | 2932579648 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
13 |
中川 | 3032476776 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
14 |
守山 | 3132619507 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
15 |
緑 | 3232544654 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
16 |
名東 | 3332731490 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
17 |
天白 | 3432497281 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
18 |
山田 | 4130931159 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
19 |
南陽 | 4231020662 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 貸出中 |
20 |
楠 | 4331569352 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
21 |
富田 | 4431498726 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
22 |
志段味 | 4530940370 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
23 |
徳重 | 4630804245 | じどう図書 | じどう開架 | ちしきの本 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
エ/34888/ |
本のだいめい |
すいどう (かがくのとも絵本) |
書いた人の名前 |
百木一朗/さく
|
しゅっぱんしゃ |
福音館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2022.11 |
ページすう |
27p |
おおきさ |
26cm |
シリーズめい |
かがくのとも絵本 |
ISBN |
978-4-8340-8686-7 |
ぶんるい |
エ
|
いっぱんけんめい |
水道
下水道
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
水道管を通って各家庭に流れてくる水道水。川から取り込まれ、家で使われたあとは下水となり、海へ流れ着くまでをわかりやすく描く。『かがくのとも』から生まれた絵本。 |
タイトルコード |
1002210058122 |
ししょのおすすめ |
すいどうのみずは、どこからきてどこへいくのでしょう? やまにふったあめは、かわのみずとなり、じょうすいじょうできれいにして、すいどうかんでまちにおくられます。よごれたみずは、げすいかんでしょりじょうにおくられ、きれいにして、またかわにもどります。すいどうのしくみがよくわかるほんです。(ていがくねんから)『こんなほんあんなほん 2024年度版小学生向け』より
|
ようし |
かつて、お茶の間の人気者だったテレビはなぜ、これほどつまらなくなったのか。視聴率、収入と支出、他社とのシェア争い…。そんな「数字」ばかりが跋扈する世界のなかで繰り返してきた悪戦苦闘。その末に辿り着いたテレビ発のドキュメンタリー全国上映への道。テレビ界の奇才が「未来の表現者」へ贈る、体験的ドキュメンタリー論。 |
もくじ |
テレビマンとは何者か 大事なのは、誰と仕事をするか 表現とタブー 放送は常に未完である 世の中には理解不能な現実がある ドキュメンタリーを、誰が求めているのか 「ダメモト」が表現世界を開く―“司法シリーズ”のこと 「ドキュメンタリー・ドラマ」とは何か あの時から、ドキュメンタリーは閉塞した世界だった 題材は探すのではなく、出会うもの 組織の中の職人は茨の道 「わかりやすさ」という病 樹木希林ふたたび |
ちょしゃじょうほう |
阿武野 勝彦 1959年静岡県伊東市生まれ。81年同志社大学文学部卒業後、東海テレビに入社。アナウンサー、ディレクター、岐阜駐在記者、報道局専門局長などを経て、現在はゼネラル・プロデューサー。2018年、一連の「東海テレビドキュメンタリー劇場」が菊池寛賞を受賞。ほかに放送人グランプリ、日本記者クラブ賞、芸術選奨文部科学大臣賞、放送文化基金賞個人賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ