感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ペスト時代を生きたシェイクスピア その作品が現代に問うもの

著者名 川上重人/著
出版者 本の泉社
出版年月 2021.6
請求記号 932/00310/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2832246009一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 932/00310/
書名 ペスト時代を生きたシェイクスピア その作品が現代に問うもの
著者名 川上重人/著
出版者 本の泉社
出版年月 2021.6
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 978-4-7807-1816-4
分類 9325
個人件名 Shakespeare,William
書誌種別 一般和書
内容紹介 イギリス・ロンドンがペストの大流行に襲われていた時代。「ロミオとジュリエット」などの不朽の名作がその中で生まれた。死の不安、生への妄執など、シェイクスピアが見つめ問いかけようとしたものを、作品を通して探る。
タイトルコード 1002110031783

要旨 俊成・定家の幽玄と艶、世阿弥の幽玄、芭蕉のさび―この謎めいた呪文が喚びだす「日本的なるもの」とはなにか。いま新たに、美学的アプローチで問いなおす。
目次 序章 日本的美意識(幽玄と象徴
芭蕉の「象徴主義」 ほか)
第1章 俊成の幽玄(歌合の評語
余情と幽玄 ほか)
第2章 俊成の艶(『源氏物語』の艶
感覚語と感情語 ほか)
第3章 定家の妖艶と世阿弥の幽玄(余情妖艶と新古今調新風
本歌・本説取り ほか)
第4章 芭蕉の「さび」(俳諧の笑い
貞門と談林 ほか)
終章 省略語としての「日本的なるもの」
著者情報 西村 清和
 1948年生まれ。東京大学文学部美学芸術学科卒業、同大学院修了。東京大学名誉教授。著書『遊びの現象学』(勁草書房、サントリー学芸賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。