ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 2010197859 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
S331/00616/ |
| 本のだいめい |
企業の価格決定力と公共性 |
| 書いた人の名前 |
G・C・ミーンズ/著
伊藤長正/[ほか]訳
|
| しゅっぱんしゃ |
ダイヤモンド社
|
| しゅっぱんねんげつ |
1962 |
| ページすう |
308p |
| おおきさ |
22cm |
| はじめのだいめい |
Pricing power and the public interest |
| ぶんるい |
335
|
| いっぱんけんめい |
企業
価格
経営倫理
|
| 本のしゅるい |
6版和書 |
| タイトルコード |
1009940012758 |
| ようし |
暗く厭世的に思われがちな仏教。しかし、その開祖ブッダはそんなにマイナス思考の人だったのだろうか。十代から仏典に触れ、パリで研究をする一方で、仏教国ブータンに長年生活し、チベット仏教の薫陶を受けた著者の、六十年余におよぶ原典研究と思索から描かれたブッダのユマニスム的プラス思考の人生観。 |
| もくじ |
1章 仏教徒は幸せ(人は自分が一番愛おしく、幸せを求めている 苦しみをなくすことではなく、超越すること ほか) 2章 ブッダの生涯(誕生 青春期 ほか) 3章 ブッダが「目覚め」たこと―ものごとのありのままの姿(ブッダの教えの編纂と伝承 ブッダのアプローチ―苦楽中道 ほか) 4章 仏教徒の生き方(誰にでも実践可能な生き方 一切衆生悉有仏性 ほか) 終章 現代と仏教(仏教の変遷と多様化 ダライ・ラマ十四世 ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
今枝 由郎 1947年生まれ、大谷大学文学部卒業。パリ第七大学国家文学博士号修得。1974年からフランス国立科学研究センター(2012年定年退職)。1981‐1990年ブータン国立図書館顧問としてブータン在住。専門はチベット歴史文献学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ