感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ人は病気になるのか アーユルヴェーダで超える健康と病気

著者名 上馬場和夫/著
出版者 出帆新社
出版年月 1994
請求記号 N490-2/00969/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2830045924一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N490-2/00969/
書名 なぜ人は病気になるのか アーユルヴェーダで超える健康と病気
著者名 上馬場和夫/著
出版者 出帆新社
出版年月 1994
ページ数 289p
大きさ 20cm
ISBN 4-915497-05-4
分類 490225
一般件名 アーユルヴェーダ
書誌種別 一般和書
内容注記 参考文献:p287〜289
タイトルコード 1009410226729

要旨 全国の医学系・歯学系・薬学系の博物館と薬用植物園、212館園を取り上げる。所在地・野外部(薬草園)の有無・開館年・学芸員職員配置・休館日・入館料などの基本情報と館園の沿革と展示の概要(薬用植物園の種類)と収蔵資料・研究の特色・教育活動などを詳説。医歯薬学系博物館・薬用植物園の意義、課題について論じる論考編も掲載。
目次 第1部 全国の医歯薬学系博物館及び薬用植物園(北海道
東北
関東
中部
近畿
中国・四国
九州)
第2部 医歯薬学系博物館を考える(長崎に始まる医薬伝承を考える
種痘からみた医学・医療の多面性
薬用植物園の現状と課題
民間の医学資料館の立ち上げから開館まで
ガーナ野口英世記念館と野口記念医学研究所
医学・薬学系資料の展示に関する一考察
展示史に見る医学系資料
大学附属薬用植物園の歴史小考)
著者情報 落合 知子
 長崎国際大学人間社会学部教授。お茶の水女子大学、博士(学術)。専門:博物館学・考古学。受賞歴:加藤有次博士記念賞、ICOM UMAC AWARD 2019 Second Place、長崎国際大学ベストティーチャー賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。