感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

悪の歴史 西洋編下  隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る

しゅっぱんしゃ 清水書院
しゅっぱんねんげつ 2018.4
本のきごう 280/00289/3-2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237297015一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

3799 3799
工芸-日本

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 280/00289/3-2
本のだいめい 悪の歴史 西洋編下  隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る
しゅっぱんしゃ 清水書院
しゅっぱんねんげつ 2018.4
ページすう 503p
おおきさ 19cm
かんしょめい 隠されてきた「悪」に焦点をあて、真実の人間像に迫る
ISBN 978-4-389-50067-2
ぶんるい 2808
いっぱんけんめい 伝記
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 歴史の教科書に登場する人物の「裏の顔」とは。表の歴史では語られることのない側面から切り込むことで、歴史における彼らの素顔を立体的に解き明かす。西洋編下は、コロンブス、エカチェリーナ二世らを取り上げる。
タイトルコード 1001810000374

ようし 日本の文化構造への関心から、長年「工芸」を研究してきた著者(東京都庭園美術館館長)による評論集。工芸の原点を解き明かし、芸術家、蒐集家、若い人たちにとっての必読の書!
もくじ 1 序論(伝統の定義
私の工芸遍歴)
2 伝統の形成と老朽化、そして東洋古典美術への回帰(古代模様―図案の役割
盈進社の籠目白磁―変わらなければ生き残れない
六角紫水―工芸の“日本主義”に風穴を開けた男
楽浪遺跡出土の熊文様―芸術家を伝統の束縛から解放した外来美術
暖炉前ついたての双魚文様―モダニズムの夢から覚めた工芸家たち)
3 市民の望みを叶えることが工芸の原点(インディオの椅子―実用性に束縛されない思考
アイデンティティの黄昏―インディオの椅子を見て考えたこと
渋好みの源泉―爵位も領地も権力も与えられなかった日本女性の装身具
日展の性格―「他人の要望」と「自分の価値観」
消されたアクセント―美術館と芸術祭は相性が悪い
紙の女神―手漉き和紙は生き残る)
ちょしゃじょうほう 樋田 豊郎
 1950年、東京都幡ヶ谷に生まれる。1979年より東京国立近代美術館工芸館に勤務。2007年に秋田公立美術大学理事長及び学長に就く。2016年から東京都庭園美術館長。近現代日本の文化的構造を解き明かす方法として、「工芸」を調査研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。