ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
道具と手仕事 (岩波人文書セレクション)
|
書いた人の名前 |
村松貞次郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.1 |
本のきごう |
583/00064/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236416228 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
583/00064/ |
本のだいめい |
道具と手仕事 (岩波人文書セレクション) |
書いた人の名前 |
村松貞次郎/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2014.1 |
ページすう |
13,278p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
岩波人文書セレクション |
ISBN |
978-4-00-028679-4 |
ちゅうき |
1997年刊の再刊 |
ぶんるい |
5838
|
いっぱんけんめい |
大工道具
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
いまや失われてゆく職人の技をいとおしみつつ、鋸、鉋、砥石など、道具の誕生や変遷を語りながら、さまざまなエピソードとともに手仕事の世界を描く。みずから「にわか大工」となり、書庫をつくりあげた体験も語る。 |
タイトルコード |
1001310131682 |
ようし |
われわれが生きている社会や文化は、どのようにして形成されてきたのだろうか。その問いに砂糖を素材にして明確に答えたのが本書だ。世界中の人々にとってなくてはならないものとなった砂糖は、世界最初期の工場生産物として生産され、その収益が産業革命を引き起こす大きな要因となり、かつまた労働者の栄養源ともなって工業化を支えた。それと同時に人々の嗜好はこの甘さによって大きく変わり、社会も劇的に変わっていく。しかしその一方で砂糖生産国は、世界商品となった砂糖に隷従する道を運命づけられることになる。モノを通して世界史を語る先駆けとなった世界的名著を、ついに文庫化。 |
もくじ |
第1章 食物・社会性・砂糖(主食=中心と薬味=周辺 ヒトは甘党か?) 第2章 生産(砂糖はコーランに従う 新世界の先駆者スペイン ほか) 第3章 消費(砂糖の用途 特権階級の香料 ほか) 第4章 権力(消費の拡大と権力 砂糖をめぐる諸勢力 ほか) 第5章 食べることと生きること(現代社会の消費とアイデンティティ) |
ちょしゃじょうほう |
ミンツ,シドニー・W. 1922‐2015年。アメリカの人類学者。イェール大学、ジョンズホプキンス大学で教壇に立った。主にカリブ海域を調査対象とした研究は、世界中の歴史研究者、経済史研究者に影響を与え、今なお先駆的な研究として支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川北 稔 大阪大学名誉教授。専門はイギリス史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 和田 光弘 名古屋大学文学部教授。専門はアメリカ史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ