感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

使える儒教 (教養・文化シリーズ)

著者名 安田登/著
出版者 NHK出版
出版年月 2023.11
請求記号 124/00185/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 熱田2232551149一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

Tutankhamen 遺跡・遺物-エジプト エジプト(古代)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 124/00185/
書名 使える儒教 (教養・文化シリーズ)
著者名 安田登/著
出版者 NHK出版
出版年月 2023.11
ページ数 122p
大きさ 21cm
シリーズ名 教養・文化シリーズ
シリーズ名 NHK出版学びのきほん
ISBN 978-4-14-407305-2
分類 1241
一般件名 儒学
書誌種別 一般和書
内容紹介 膨大な「四書五経」の知恵は、人の心を癒してくれる。漢籍の道をきわめた著者が、「論語」を中心とした儒教の考え方を使い、自分を変えていく方法を紹介する。楽に生きる術が分かる儒教の入門書。
タイトルコード 1002310057231

要旨 世界が驚嘆した黄金の副葬品の数々その全貌!古代エジプト遺跡の中で奇跡的に盗掘をまぬがれた王墓発見から100年、謎めいた若きファラオ=少年王の遺品から約3000年前の王国を読み解く。
目次 第1章 ツタンカーメンのマスク、王棺
第2章 玉座と厨子
第3章 王の肖像、動物たち、玄室
第4章 装飾品、日用品
第5章 出土品、壁画が語るもの
第6章 少年王をめぐる人間模様
第7章 発掘者たち
第8章 王家の谷と古代エジプト
著者情報 仁田 三夫
 1924年、埼玉県川口市生まれ。東京写真工業専門学校(現東京工芸大学)卒業。写真家。古代エジプトの遺跡・美術に魅了されて四五年。八〇回以上エジプトを訪れ、ライフワークとして、その写真記録に取り組み、国際的に高い評価を得ている。著書多数。2009年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村治 笙子
 1947年、東京都生まれ。東洋大学文学部西洋史学科卒業。エジプト学専攻(特に、古代エジプトの宗教および壁画の研究)。日本オリエント学会(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。