蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
| 書名 |
ポーランド ヤノフ村の絵織物 二重織りの技法と伝統文化が生まれた小さな村を訪ねて 電子書籍版
|
| 著者名 |
秋元尚子/織り
藤田泉/文
|
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| 請求記号 |
// |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
| 1 |
鶴舞 | 0237867262 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国-歴史-近代 農村-中国 漁村-歴史 フィールドワーク
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| 請求記号 |
// |
| 書名 |
ポーランド ヤノフ村の絵織物 二重織りの技法と伝統文化が生まれた小さな村を訪ねて 電子書籍版 |
| 著者名 |
秋元尚子/織り
藤田泉/文
|
| 出版者 |
誠文堂新光社
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 |
207p |
| 一般注記 |
底本:2017年刊 |
| 分類 |
7533
|
| 一般件名 |
毛織物-図案
織物-ポーランド
|
| 書誌種別 |
電子図書 |
| 内容紹介 |
ポーランド東北部の小さな村ヤノフに受け継がれてきた「二重織り」という絵織物。その伝統技法をすぐに実践できるよう織り方を詳細に紹介する。実際に村で学んだ織物作家・秋元尚子が制作した独自の図案も掲載。 |
| タイトルコード |
1002110024764 |
| 要旨 |
近現代中国の農漁村の歴史を文献のみから描き出そうとしても、それは至難の業である。とりわけ本書が取り扱う、村落のミクロな世界や漁民の水上世界、あるいは感染症の世界は、文献にはなかなか書き残されていない。そこで本書では、従来の歴史学にフィールドワークという新たな手法を加えることで、“歴史を歩きながら”文献の世界から漏れ出てしまった人びとの生活に光をあてようと試みる。 |
| 目次 |
どうして歴史学者が現代中国の農漁村を歩くのか 地域社会論とは何か 太湖流域におけるフィールドワークの系譜 歴史学者とフィールドワークの実践 華南農村を歩く―福建省の農村と祀られる神々 村のなかの「村」の名残―村の歴史をたどる 水上に暮らす人びと―太湖流域の水上世界 近現代の水上世界と今もなお生き続ける“伝統” 近現代中国の政治と日本住血吸虫病 近現代中国の日本住血吸虫病と語られる血防 現代中国の輸入性血吸虫病と「一帯一路」構想 |
| 著者情報 |
太田 出 1965年愛知県に生まれる。1999年大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。広島大学大学院文学研究科准教授をへて現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ