感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア遊学 209  中世地下文書の世界

出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5
請求記号 3022/01323/209


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237139225一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3022/01323/209
書名 アジア遊学 209  中世地下文書の世界
出版者 勉誠出版
出版年月 2017.5
ページ数 310p
大きさ 21cm
巻書名 中世地下文書の世界
ISBN 978-4-585-22675-8
分類 3022
一般件名 アジア-雑誌
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001710020461

要旨 明治期から戦争を経て高度経済成長期に至る「国家のための建築」の一〇〇年。そして、その特異な役割から解放された建築が茫漠とした状況を生み出した、この五〇年。私たちの現在地を見定め、未来を展望するために―専門的になりすぎず、単なる建築物の羅列でもないコンパクトな建築の歴史。それぞれの時代に何が求められ、何が考えられたのか、その背景には何があったのかを鮮やかに描き出す。批評家としても知られる建築家による明快にして本格的な概説書!
目次 第1部 国家的段階(明治維新と体系的な西洋式建築の導入
非体系的な西洋式建築の導入
国家と建築家
明治期における西洋式建築受容の到達点
直訳的受容から日本固有の建築へ ほか)
第2部 ポスト国家的段階(ポスト国家的段階の初期設定
発散的な多様化と分断の露呈
新世代の建築家のリアリティと磯崎新
定着した分断とそれをまたぐもの
バブルの時代 ほか)
著者情報 日埜 直彦
 1971年、茨城県生まれ。建築家。大阪大学工学部建築工学科卒業。建築設計事務所勤務を経て、2002年、日埜建築設計事務所設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。