蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237604202 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232404323 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7801/00564/ |
書名 |
スタンフォード式人生を変える運動の科学 |
著者名 |
ケリー・マクゴニガル/著
神崎朗子/訳
|
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2020.4 |
ページ数 |
308p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-479-79724-1 |
原書名 |
原タイトル:The joy of movement |
分類 |
7801
|
一般件名 |
スポーツ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
運動の効用は、健康増進やダイエットにとどまらない。やりとげる力、他者との絆、困難に立ち向かう勇気…人生を充実させるすべてが手に入る。心理学、神経科学、人類学の知見を結集し、「運動と幸福」のメカニズムを解明する。 |
タイトルコード |
1002010007513 |
要旨 |
移民・難民はなぜ流出するのか。欧州各国で高まるポピュリズムとゼノフォビアの現状とその要因を考える。多人種・多民族が共生する現実、マイノリティを包み込んだ生活と現状を検証し、日本における移民の問題点を抉る多角的な論文集。今世紀最大の社会対立を引き起こしている移民・難民問題の本質を問う! |
目次 |
序論 移民・難民問題は何を提起しているか―欧州ポピュリズムの根源 第1部 難民の流出と周辺国の寛容―だれが人道的なのか?(トルコのシリア難民政策およびEUとの関係 中東でなぜ難民が出続けるのか?―対テロ戦争と大規模な難民・国内避難民 欧州を目指す西アフリカの移民・難民―ニジェール・ルートで今何が起きているのか 難民を歓迎するラテンアメリカ地域の枠組み―「カルタヘナ宣言」) 第2部 欧州は移民・難民の何に苦しんでいるか(難民受け入れはドイツをどうかえたか?―メルケル首相の決断と政治的帰結 フランス社会党の移民・難民政策は、誰を排除対象にしていたのか?―ムスリム、ロマ、不法移民 寛容か排除か?―スロヴァキアのシリア難民問題と民族自然権 EUの対移民・難民政策とキリスト教諸教会の役割) 第3部 The Day After:マイノリティとの共存は可能か?(ロシアにおける移民のランドスケープ―ルイナックと反移民感情 民族混住地の現在―東部スロヴァキアのハンガリー系マイノリティ 中国の少数民族、ロシア族のアイデンティティとは? 移民社会化する日本と共生の課題―外国人労働者と子どもたちの教育) |
著者情報 |
羽場 久美子 青山学院大学国際政治経済学部教授、国際関係学博士。グローバル国際関係研究所所長。京都大学客員教授。世界国際関係学会(ISA)元副会長、現アジア太平洋副会長。日本学術会議元会員。JAICOWS(女性科学研究者の環境改善に関する懇談会)会長。日本EU学会理事。ロシア東欧学会監事。ジャン・モネ・チェア(欧州連合)。ハンガリー科学アカデミー歴史学研究所、ロンドン大学、パリ大学、ハーバード大学客員研究員。専門は、国際関係論、新世界秩序、EU研究、移民・難民・マイノリティ研究、世界戦争100年など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ