蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
富田 | 4431386491 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エドワード・セント・オービン 国弘喜美代 手嶋由美子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
1349/00286/ |
書名 |
フッサールの遺産 現象学・形而上学・超越論哲学 (叢書・ウニベルシタス) |
著者名 |
ダン・ザハヴィ/著
中村拓也/訳
|
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
5,344,22,10p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
叢書・ウニベルシタス |
シリーズ巻次 |
1082 |
ISBN |
978-4-588-01082-8 |
原書名 |
原タイトル:Husserl's legacy |
分類 |
13495
|
個人件名 |
Husserl,Edmund
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
現代を代表する現象学者が、フッサールの学問的遺産を今日的論争の中に明確に位置づける。神経科学や思弁的実在論からの批判に対して明晰に反論し、超越論哲学の今後の積極的展望を示す「現象学の自然化」等の主題を詳述する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末p1〜22 |
タイトルコード |
1001810055872 |
要旨 |
入門テキストの原点に立ち帰ったさらにわかりやすい記述。マクロ経済学の基礎理論が体系的に学べる。 |
目次 |
1 イントロダクション(マクロ経済学とは GDPを理解する ほか) 2 短期モデル:需要サイドを主とした分析(GDPはどのように決まるか 貨幣の需給と利子率 ほか) 3 長期均衡への調整:供給サイドから見たマクロ経済(短期モデルと長期モデルの比較 物価水準はどのように決まるか ほか) 4 消費・投資(消費と貯蓄 投資決定の理論) 5 さらにすすんだマクロ経済学(ケインジアン・マネタリスト以降のマクロ経済学 マクロ経済政策の有効性について ほか) |
著者情報 |
中谷 巌 一橋大学名誉教授。1965年一橋大学経済学部卒業。1973年ハーバード大学Ph.D.(経済学)、同大学研究員、講師を務めた後、1984年大阪大学教授、1991年一橋大学教授(〜99年)。1993年細川内閣「経済改革研究会」委員、1998年小渕内閣「経済戦略会議」議長代理、1999年ソニー株式会社取締役(〜2003年)、同社取締役会議長(〜2005年)、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社理事長(〜2020年)などを歴任。株式会社不識庵代表取締役。多摩大学名誉学長、オーストリア国立大学名誉法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下井 直毅 多摩大学経営情報学部教授。1995年東京大学経済学部卒業。2000年東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。その後、日本経済国際共同研究センター研究機関研究員、日本学術振興会特別研究員を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 塚田 裕昭 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社調査部主任研究員。1990年大阪市立大学経済学部卒業。2004年一橋大学大学院国際企業戦略研究科修士課程修了。1990年日本債券信用銀行(現・あおぞら銀行)入行後、経済企画庁(現・内閣府)出向を経て、2001年三和総合研究所(現・三菱UFJリサーチ&コンサルティング)に入社。2006年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ