蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
イスラエル宗教の異教的背景 (基督教教程叢書)
|
著者名 |
永橋卓介/著
|
出版者 |
日独書院
|
出版年月 |
1935.6 |
請求記号 |
#183/00102/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011093180 | 旧版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 日本-歴史-平成時代 日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
167/00126/ |
書名 |
イスラーム 知の営み (イスラームを知る) |
著者名 |
佐藤次高/著
NIHUプログラムイスラーム地域研究/監修
|
出版者 |
山川出版社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
102p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
イスラームを知る |
シリーズ巻次 |
1 |
ISBN |
978-4-634-47461-1 |
分類 |
1672
|
一般件名 |
イスラム教-歴史
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
文献:p99〜102 |
内容紹介 |
イスラームの「統一性と多様性」に視点を定めて、イスラームの誕生から現代にいたるまでの「ムスリムによる知の営み」の諸相をたどり、イスラームとは何かをわかりやすく解き明かす。 |
タイトルコード |
1000910058265 |
要旨 |
結婚、離婚、職転々、家転々、年金4万8千円。長〜い自分探しのその果てにやっと見つけた、幸せのかたち。 |
目次 |
第1章 子どものころは輝いていた 第2章 わたしの長かった自分探しのこと 第3章 『女が家を買うとき』は正解だったのか 第4章 女がフリーで生きるのは大変だ 第5章 わたしの生き方の原点はイサドラ・ダンカン 第6章 わたしが探し続けた「幸せ」とは |
著者情報 |
松原 惇子 1947年、埼玉県生まれ。昭和女子大学卒業後、ニューヨーク市立クイーンズカレッジ大学院にてカウンセリングの修士課程修了。39歳のとき『女が家を買うとき』(文藝春秋)で作家デビュー。3作目の『クロワッサン症候群』(文藝春秋)はベストセラーとなり流行語にもなった。一貫して「ひとりの生き方」をテーマに執筆・講演活動を行っている。1998年にNPO法人SSS(スリーエス)ネットワークを立ち上げ、おひとりさまの老後を応援する活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ