蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
労働委員会・労働裁判所 (法律学体系)
|
著者名 |
川田寿/[著]
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1950 |
請求記号 |
SN3208/00002/111 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2011491343 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
SN3208/00002/111 |
書名 |
労働委員会・労働裁判所 (法律学体系) |
著者名 |
川田寿/[著]
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
1950 |
ページ数 |
81p |
大きさ |
21cm |
シリーズ名 |
法律学体系 |
シリーズ巻次 |
第2部 |
シリーズ名 |
法学理論篇 |
分類 |
36667
|
一般件名 |
労働委員会
労働裁判所
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110073190 |
要旨 |
明治憲法下の内閣や首相は自身の機能を強化し、戦争の主導権を得ようとしていく。近代はこの試みと挫折の繰り返しであった。近代内閣の行った強化策を制度や組織運営から総括し、現代政治の課題解決の糸口を探る。 |
目次 |
はじめに―強い内閣や首相の追求 1 太政官制から内閣制度へ(明治政府の誕生と太政官制 太政官制の改革 内政と国防への対応 内閣制度の発足) 2 日清・日露戦争期の内閣(日清・日露戦争の戦争指導体制 日露戦争後の政軍関係) 3 総力戦体制期の内閣(第一次世界大戦への参加 「大調査機関」の設置構想 臨時外交調査委員会の設置 国家総動員機関の設置と行政整理 海相事務管理と軍部大臣文官制) 4 政党内閣から挙国一致内閣へ(第一次世界大戦後の行政運営 軍部大臣文官制問題の再燃 挙国一致内閣期の閣内統合) 5 日中戦争以降の内閣(戦時体制への移行 首相の補佐機関の模索 政戦両略の一致への努力 アジア・太平洋戦争最末期の戦争指導体制) おわりに―強い内閣や首相を追求する意味 |
著者情報 |
関口 哲矢 1974年岐阜県に生まれる。2011年名古屋大学大学院文学研究科博士課程後期課程修了。博士(歴史学)。現在、大同大学、中京大学、同朋大学、日本福祉大学(前期)、岐阜大学(後期)、南山大学(Q3)非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ