感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

9・11/イラク戦争コード アメリカ政府の情報操作と謀略を解読する

著者名 木村愛二/編著
出版者 社会評論社
出版年月 2006.12
請求記号 3125/00093/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞4230313050一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

名古屋市-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3125/00093/
書名 9・11/イラク戦争コード アメリカ政府の情報操作と謀略を解読する
著者名 木村愛二/編著
出版者 社会評論社
出版年月 2006.12
ページ数 310p
大きさ 19cm
ISBN 4-7845-1427-9
分類 31253
一般件名 アメリカ合衆国-政治・行政   アメリカ合衆国-対外関係   アメリカ同時多発テロ(2001)
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009916065566

要旨 QRコードで見る映像357。震度7の震災アーカイブ。阪神淡路大震災は、今後発生が危惧される「首都直下地震」や「上町断層地震」、さらに数多の大災害の前例になりえる災害である。記憶が「風化」しても、この映像から神戸、淡路島で起こったことをつぶさに反省し、教訓を拾い上げておけば、次の災害で活かすことができる。
目次 第1章 大地震発生 1月17日(発生の瞬間
木造住宅が多数倒壊 ほか)
第2章 混乱の中で 1月18〜20日(震災翌日に倒壊したビル
怒号が飛び交った、避難所の食料配布 ほか)
第3章 懸命に生きた 1月21〜31日(ボランティアが入り始める
ボランティア医師の活躍 ほか)
第4章 暮らしを取り戻す 2月(外国人たちの避難
定時制の高校生たちの会話 ほか)
第5章 再生への動き 3月〜(菅原市場で一軒の本格店舗
中学校の卒業式 避難者から赤飯やお花 ほか)
著者情報 木戸 崇之
 1972年京都市生まれ。1995年に朝日放送に入社後、報道記者としてさまざまな災害現場を取材する。2014年から1年半「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」に研修派遣。同時期に関西大学大学院社会安全研究科でも災害情報の伝達に関する研究を行う。その成果となる「災害情報のエリア限定強制表示」を2017年、国内の放送局で初めて導入。2019年の「電波の日」近畿総合通信局長表彰を受けた。現在、朝の情報番組「おはよう朝日です」で気象情報デスクなどを務める他、「人と防災未来センター」のリサーチフェローとしても活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。