感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶の本の100年 岡倉天心国際シンポジウム

著者名 アン・ニシムラ・モース/執筆 磯崎新/執筆 松岡正剛/執筆
出版者 小学館スクウェア
出版年月 2007.8
請求記号 791/00316/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235716727一般和書2階別置JAPAN在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フランス-歴史-20世紀 世界大戦(第二次) 知識階級

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 791/00316/
書名 茶の本の100年 岡倉天心国際シンポジウム
著者名 アン・ニシムラ・モース/執筆   磯崎新/執筆   松岡正剛/執筆
出版者 小学館スクウェア
出版年月 2007.8
ページ数 231p 図版8枚
大きさ 22cm
ISBN 4-7979-8711-1
ISBN 978-4-7979-8711-9
一般注記 欧文タイトル:100 years of“the BOOK of TEA”:Tenshin OKAKURA International symposium 会期・会場:2006年9月2日(土) 有楽町朝日ホール 主催:財団法人三徳庵 ワタリウム美術館
分類 791
一般件名 茶の本
個人件名 岡倉天心
書誌種別 一般和書
内容注記 岡倉天心略歴:p150〜151
タイトルコード 1009917032885

要旨 絶滅したはずの山域に現れた一羽のライチョウ。それが奇跡の復活プロジェクトの始まりだった。希代の鳥類学者と「飛来メス」の狂おしき日々。
目次 第1部 絶滅の危機(サルの襲来
研究者魂
神の鳥
鳥の気持ちがわかる
ライチョウの魅力
テレビ番組
ライチョウを増やす
飛来メス)
第2部 復活作戦(幻の復活作戦
復活作戦スタート
雪辱の二年目
空輸作戦
半世紀ぶりの朗報
早期退職
動物園
野生復帰)
著者情報 近藤 幸夫
 山岳ジャーナリスト。1959年、岐阜県生まれ。信州大学農学部林学科卒。1986年朝日新聞社に入社。初任地の富山支局(現富山総局)で、北アルプス・立山連峰を中心に山岳取材をスタート。1988年大阪本社運動部(現スポーツ部)に配属され、南極や北極、ヒマラヤなど海外取材を多数経験。2003年9月から半年間、カトマンズのネパール山岳協会にシニア留学。留学期間中、ダウラギリ南面での雪男捜索隊に同行取材したほか、チュルー最東峰(6038メートル)に登頂。2013年、東京本社スポーツ部から長野総局に異動。山岳専門記者として山岳遭難や山小屋、国の特別記念天然物・ライチョウなどの山岳取材を続けた。2021年12月、朝日新聞社を早期退職。長野市を拠点に山岳ジャーナリストとして活動している。日本山岳会、日本ヒマラヤ協会、信州大学学士山岳会に所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。