蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
論理数学とディジタル回路 オートマトン入門
|
著者名 |
宇田川〓久/著
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
1964.02 |
請求記号 |
S535/00064/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010725964 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S535/00064/ |
書名 |
論理数学とディジタル回路 オートマトン入門 |
著者名 |
宇田川〓久/著
|
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
1964.02 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
22cm |
分類 |
4109
|
一般件名 |
オートマトン
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940062595 |
要旨 |
映画とは何か。映像とは何か。我々はその問いに、答えを出しうるのか。年齢差41歳の二人が、みずからの監督作と日本/世界の映画を語り、映画/映像なるものの本質について、その深淵を徹底的に考察する。時代を超えた映画のエティカ! |
目次 |
第1章 なぜ我々は映画監督になるのか 第2章 映画の現場論 第3章 映画言語とは何か 第4章 映画における肉体性 第5章 映画における性の表現と権力化 第6章 映像による日本近・現代史―映画が政治権力を表現することについて 第7章 映像はかぎりなく政治権力を無力化、あるいは否定する 第8章 映像における時代と状況についての考察―生きつつある倫理の苦悩 第9章 フィクションとドキュメンタリーのはざま 最終章 映画の秘めたる可能性と限界 |
著者情報 |
吉田 喜重 1933年生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。1955年に、松竹大船撮影所に入社。1964年、独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 舩橋 淳 1974年生まれ。東京大学教養学部卒業後、ニューヨークで映画を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ