感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本朝民鑑 附録2

出版者 須原鉄二
出版年月 1877
請求記号 S320/00149/付2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103191316版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S320/00149/付2
書名 本朝民鑑 附録2
出版者 須原鉄二
出版年月 1877
ページ数 1冊
大きさ 19cm
分類 320
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940052851

要旨 人口過密な大都市江戸でのパンデミック発生は、多くの人命を奪い、経済を停滞させかねない。「緊急事態」に江戸幕府はどう対応したのか?困窮者への銭や米の直接給付、問屋を通じた経済活性化から、将軍のお世継ぎを守る方法まで、現代にも通じる手法の数々を紹介。
目次 第1章 押し寄せる感染症…江戸の歴史は「感染症の歴史」
第2章 感染症と幕府のBCP
第3章 パンデミックと救済のシステム…米や銭の給付はスピード勝負
第4章 想定外が続いたパンデミック対策―次々に遭遇したインフルエンザ・麻疹・コレラの流行
第5章 パンデミックvs.経済政策…政策ツールの総動員―自助・共助・公助で乗り切る
エピローグ いま、なぜ「江戸時代のパンデミック」なのか?


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。