感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲賀者忍術伝書 尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ  (甲賀武士・甲賀者関係資料集)

著者名 滋賀県甲賀市教育委員会歴史文化財課/編集
出版者 滋賀県甲賀市
出版年月 2018.3
請求記号 216/00308/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237405121一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 216/00308/
書名 甲賀者忍術伝書 尾張藩甲賀者関係史料Ⅱ  (甲賀武士・甲賀者関係資料集)
著者名 滋賀県甲賀市教育委員会歴史文化財課/編集
出版者 滋賀県甲賀市
出版年月 2018.3
ページ数 1冊
大きさ 30cm
シリーズ名 甲賀武士・甲賀者関係資料集
分類 2161
一般件名 甲賀市-歴史-史料   忍術
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001810060803

要旨 旅、うた、故郷、水俣、民俗、古代―果てしのない旅。民俗学、文学、宗教学の枠組みをこえて、人間存在の根柢を見すえた領域へ。
目次 1 問いと探究―民俗学の旅(常世に臨む島
日本人と海
日本の中の疎外地帯
久留米勤王党事件の全貌―「最後の攘夷党」
民族渡来の原点に帰る―松田修『日本逃亡幻譚 補陀落世界への旅』 ほか)
2 思惟・情熱そして表現(『小さきものの死―渡辺京二評論集』の刊行によせて
一羽のアジサシの声なき慟哭―島尾敏雄『夢のかげを求めて―東欧紀行』
海峡の町とツルの来る町―阿久根、出水、甑島
不器用さを背負って―私が子どもだったころ
フリー・エディターとしての私 ほか)
著者情報 谷川 健一
 1921‐2013。民俗学者・歌人。文化功労者。熊本県水俣生れ。東京大学文学部卒業。平凡社「太陽」初代編集長。日本地名研究所、近畿大学民俗学研究所の初代所長。『日本庶民生活史料集成』で第二七回毎日出版文化賞。『日本民俗文化大系』で第四〇回毎日出版文化賞特別賞。「海霊・水の女」で第三七回短歌研究賞。『南島文学発生論』により第四二回芸術選奨文部大臣賞、第二回南方熊楠賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。