感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言語のインターフェイス・分野別シリーズ 4  意味論・語用論と言語学諸分野とのインターフェイス

著者名 西原哲雄/監修 都田青子/監修 中村浩一郎/監修
出版者 開拓社
出版年月 2021.11
請求記号 801/00474/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237967658一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4532/00049/
書名 歴史としての東日本大震災 口碑伝承をおろそかにするなかれ
著者名 岩本由輝/編   岩本由輝/[ほか]執筆
出版者 刀水書房
出版年月 2013.1
ページ数 216p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-88708-405-6
分類 453212
一般件名 東日本大震災(2011)   津波   口承文芸
書誌種別 一般和書
内容紹介 地元で伝えられている口碑伝承が災害から人々の身を守る知恵になるということを、東日本大震災を例に、様々な史資料を駆使しながら科学者も交えて検証する。
タイトルコード 1001210107087

要旨 首都圏への通勤・通学など、公共交通機関としての大きな需要が見込める環境にありながら、秩父観光やメットライフドーム(西武ドーム)・西武園ゆうえんちなどへの行楽客輸送にも取り組む、関東を代表する大手民鉄、西武鉄道の事例を取り上げ、今後の鉄道会社の経営を考察する。
目次 第1章 西武鉄道の行楽客輸送のはじまり
第2章 西武秩父線の開業
第3章 所沢球場への観客輸送
第4章 グループの再編
第5章 「52席の至福」の運転開始
第6章 新型特急「Laview」の導入


内容細目表:

1 意味論・語用論と文法化のインターフェイス   1-26
大橋浩/著
2 意味論・語用論と言語類型論のインターフェイス   27-47
朱冰/著 堀江薫/著
3 意味論・語用論と歴史言語学のインターフェイス   49-72
米倉よう子/著
4 意味論・語用論と「視点」のインターフェイス   73-97
町田章/著
5 意味論・語用論と子どもの言語発達のインターフェイス   99-126
深田智/著
6 意味論・語用論と選択体系機能言語学のインターフェイス   127-152
佐々木真/著
7 意味論・語用論とコーパスのインターフェイス   トピックモデルを語彙意味論に応用する   153-176
木山直毅/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。