感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸の怪談 近世怪異文芸論考

著者名 近藤瑞木/[著]
出版者 文学通信
出版年月 2024.9
請求記号 91025/00073/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238525984一般和書2階開架文学・芸術在庫 
2 中村2532474588一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00073/
書名 江戸の怪談 近世怪異文芸論考
並列書名 Edo ghost stories:Essays on early modern Japanese paranormal literature
著者名 近藤瑞木/[著]
出版者 文学通信
出版年月 2024.9
ページ数 462p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-86766-052-2
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代   怪談
書誌種別 一般和書
内容紹介 近世の怪異小説、特に18世紀の「(前期)読本」ジャンルの怪談を中心にとりあげ、その文学的特徴の分析と再評価を試みる。また、種々のネットワークを通じてハナシを共有する近世の共同的な怪談文化についても明らかにする。
タイトルコード 1002410043715

要旨 日本における学生運動のハイライトシーンとなった1970年代初期の「連合赤軍事件」。革命を目指した若者たちは「総括」の矛先を内部に向け、そしてひとつの時代の終わりを迎えた。北朝鮮に飛び立った「よど号」ハイジャック事件メンバーの人生。山岳ベース事件の知られざる闇。国民的注目を集めた伝説の「あさま山荘事件」取材秘話ほか、半世紀の時を経て蘇る昭和の「熱き時代」の証言ノンフィクション。
目次 「伝説」の現場はいま―「連合赤軍事件」半世紀後の「現場」と関係者たちの「それから」
初めて語られる女性プロデューサーの回想―鬼才「若松孝二」監督が撮ったノンフィクション映画『実録・連合赤軍』のすべて
世紀の「ハイジャック事件」半世紀の星霜―「世界革命」を夢見て飛び立った「よど号」メンバー9名の数奇な人生
週刊誌スクープの裏側―「よど号事件」から10年‐リーダー・田宮高麿の単独会見はこうして実現した
連合赤軍vs警察庁「最終決戦」―テレビ視聴率「史上最高記録」!週刊誌カメラマンが見た「あさま山荘事件」緊迫攻防
連合赤軍「先鋭化」の原点―1971年「印旛沼事件」知られざる2名粛清の真実
赤軍の女たち‐その愛と青春―重信房子と永田洋子獄中の「肉声」とそれぞれの「総括」
「死に至る処罰を受ける」―山岳ベース事件を生んだ連合赤軍「服務規律」
司法が認定した異常な「総括」の詳細内容―「山岳ベース事件」控訴審判決に見る「12人はこうして殺された」


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。