蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
演劇入門
|
著者名 |
飯塚友一郎/著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1951.8 |
請求記号 |
S771/00010/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010798078 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
医学と宗教 生と死 ターミナルケア スピリチュアルケア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S771/00010/ |
書名 |
演劇入門 |
著者名 |
飯塚友一郎/著
|
出版者 |
旺文社
|
出版年月 |
1951.8 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
18cm |
分類 |
770
|
一般件名 |
演劇
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1001010079668 |
要旨 |
今日の生き方に専念することで、人生の残り時間は豊かになる。現役看護師であり僧侶の著者が綴る、多死時代に必要な覚悟と勇気。 |
目次 |
第1章 心の声に従う勇気(専念する―死生観が必要な理由 捨てる―人生で一番大切なもの ほか) 第2章 人生の最期に寄り添う準備(覚悟する―終の住処をどこにするか 頼る―老いる不安や心配の行き先 ほか) 第3章 話すと放す 聞くと聴す(問う―精神的苦痛とは違う心の叫び 聴す―沈黙というコミュニケーション ほか) 第4章 今日をまず大事に生きてみる(育てる―幸せを感じる養分 断ち切る―マイナス思考予防の儀式 ほか) |
著者情報 |
玉置 妙憂 看護師・僧侶・スピリチュアルケア師・ケアマネージャー・看護教員。専修大学法学部卒業。夫の“自然死”という死にざまがあまりに美しかったことから開眼し出家。高野山真言宗にて修行を積み僧侶となる。現在は「非営利一般社団法人大慈学苑」を設立し、終末期、ひきこもり、不登校、子育て、希死念慮、自死ご遺族などを対象とした幅広いスピリチュアルケア活動を実施している。また、子世代が“親の介護と看取り”について学ぶ「養老指南塾」や、看護師、ケアマネージャー、介護士、僧侶をはじめスピリチュアルケアに興味のある人が学ぶ「訪問スピリチュアルケア専門講座」を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ