感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

渡辺二郎著作集 第6巻  ニーチェと実存思想

著者名 渡辺二郎/著 高山守/編 千田義光/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.11
請求記号 108/00011/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210744322一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 108/00011/6
書名 渡辺二郎著作集 第6巻  ニーチェと実存思想
著者名 渡辺二郎/著   高山守/編   千田義光/編
出版者 筑摩書房
出版年月 2010.11
ページ数 613p
大きさ 22cm
巻書名 ニーチェと実存思想
ISBN 978-4-480-75266-6
分類 108
一般件名 哲学   ニヒリズム   実存主義
個人件名 Nietzsche,Friedrich Wilhelm
書誌種別 一般和書
内容紹介 思索一筋の哲学者が心血を注いで遺した、膨大な作品群をまとめた著作集。第6巻には、著者自身の哲学観を披瀝した名講義「ニヒリズム」をはじめ、ニーチェを主題とする文章、実存思想に関連する論考などを収録する。
タイトルコード 1001010071956

要旨 植民地や占領地に暮らしていた300万人を超える民間人の引揚経験は、戦後長らく忘却・封印されてきた。国内外の一次資料を用いた国内政治過程、国際政治要因からの実態解明と、引揚者の手記や聞き取り調査などを用いた戦後社会と引揚者との関係解明とをあわせて行い、海外引揚の全容と、日本の脱植民地化の特質を明らかにする。
目次 序章 海外引揚研究の意義
第1章 「大日本帝国」の崩壊と海外引揚問題の発生
第2章 満洲国崩壊と在満日本人引揚問題―満洲
第3章 引揚体験にみる脱植民地化の特異性―台湾・中国本土
第4章 ソ連の北東アジア政策と日本人引揚問題―大連・北朝鮮・南樺太
第5章 救護から援護へ―京城日本人世話会と引揚者団体
第6章 引揚体験の記憶化と歴史認識―満洲引揚者の戦後史
第7章 慰霊と帝国―表象された引揚体験
終章 「大日本帝国」の清算と東アジアの脱植民地化
著者情報 加藤 聖文
 1966年愛知県生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。大和証券に勤めた後、早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻博士後期課程単位取得退学。現在、人間文化研究機構国文学研究資料館准教授。専門は、日本近現代史・東アジア国際関係史・アーカイブズ(歴史記録)学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。