ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
| 本のかず |
14 |
ざいこのかず |
10 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
| 本のだいめい |
アナザーフェイス (文春文庫)
|
| 書いた人の名前 |
堂場瞬一/著
|
| しゅっぱんしゃ |
文芸春秋
|
| しゅっぱんねんげつ |
2010.7 |
| 本のきごう |
F4/01061/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
| 1 |
鶴舞 | 0237691894 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
| 2 |
鶴舞 | 0238168090 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
| 3 |
西 | 2132519790 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 4 |
港 | 2632291940 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 在庫 |
| 5 |
北 | 2732241498 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 6 |
千種 | 2832239889 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 7 |
緑 | 3231754502 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 8 |
名東 | 3332374374 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 9 |
天白 | 3432315046 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 10 |
山田 | 4130867668 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 11 |
南陽 | 4230493258 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 12 |
楠 | 4331607707 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
| 13 |
志段味 | 4530410663 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
| 14 |
徳重 | 4630030049 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
| 本のきごう |
F4/01061/ |
| 本のだいめい |
アナザーフェイス (文春文庫) |
| 書いた人の名前 |
堂場瞬一/著
|
| しゅっぱんしゃ |
文芸春秋
|
| しゅっぱんねんげつ |
2010.7 |
| ページすう |
428p |
| おおきさ |
16cm |
| シリーズめい |
文春文庫 |
| シリーズかんじ |
と24-1 |
| ISBN |
978-4-16-778701-1 |
| ぶんるい |
9136
|
| 本のしゅるい |
一般和書 |
| タイトルコード |
1001010032644 |
| ようし |
すべてが当たり前でなく、ありがたい。親鸞聖人の血脈を継ぐ若きリーダーが説く新しい日常に向き合うヒント。 |
| もくじ |
序章 不安な時代に向きあうために(先行きの見えない世の中を生きていくためにはどうしたらいいのでしょうか? 疫病が流行したとき、僧侶はどのようにして人々の力になってきたのでしょうか? ほか) 第1章 「生きること」に悩んだときに(人は生まれ変わりますか? 人は死んだらどうなるのですか? ほか) 第2章 亡くなった人とのつきあい方(亡くなった人を供養するために何をしたらよいのでしょうか? 仏壇にお供えすべきものは何ですか?毎朝、お花、お水、お茶、お線香、ご飯をお供えしたほうがいいのですか?お供えしたものは、いつ、下げたらいいのですか? ほか) 第3章 親鸞さまが教えてくれた生き方とは(浄土真宗とはどんな宗教なのですか? お坊さんには坊主頭の人とそうでない人がいますが、違いは何ですか? ほか) 第4章 仏さまにおまかせして生き抜くために(「南無阿弥陀仏」とか「南無妙法蓮華経」というように、「南無」がつくのは、どういう意味があるのでしょうか? お経は何のために唱えるのですか? ほか) |
| ちょしゃじょうほう |
大谷 光淳 1977年、京都市生まれ。浄土真宗本願寺派(本山・本願寺)第25代門主、本願寺住職。法名は釋専如(しゃく・せんにょ)。第24代門主大谷光真(釋即如)の長男として生まれ、2000年、法政大学法学部卒業。2005年龍谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得。龍谷大学文学部非常勤講師、中央仏教学院講師を経て、2008年、本願寺築地別院副住職。2014年6月、法統を継承し門主、本願寺住職となる。2010年よりボーイスカウト日本連盟特別顧問、2017年より全国教誨師連盟総裁、2020年より全日本仏教会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ