感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平田篤胤 オンデマンド版  (人物叢書 新装版)

著者名 田原嗣郎/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2020.11
請求記号 1215/00198/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237835889一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3389/00710/
書名 覚悟 失敗しない中小企業の中国進出
著者名 藤澤亨/著
出版者 中部経済新聞社
出版年月 2014.12
ページ数 136p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-88520-190-5
分類 33892
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001410085422

要旨 中近世日本、人びとは「生きる」ために、何を考え、どのように行動したのか―日本列島の中央部に位置し、東日本と西日本をつなぐ東海道という大動脈が走る東海地域にスポットをあて、その地域の社会環境・自然環境と向き合って悩み、選択した人びとの営為を多面的に描き出す。
目次 第1部 戦国期地域権力としての生き方(領主‐地域神社間相論と戦国大名権力―今川領国遠江国一宮庄の事例から
戦国期の在地社会階層と“惣荘寺院”―伊勢国一志郡小倭郷成願寺文書再論
戦国期江川氏の基礎的分析)
第2部 近世諸主体の生き方と地域の政治・経済環境(近世前期における土豪金融の特徴―浜松藩領有玉村高林家を事例に
幕末の美濃国における幕領と尾張藩―文久元年の私領化・多治見の陶磁器・土岐川の治水
維新期における遠江国旗本家の動向―寄合五井松平家を中心に)
第3部 近世〜現在、水辺という環境における生き方(藻草入会の近世的特質と共同体―浜名湖の諸事例から
魚漁分一役請負と海村の対応
海辺の家の近世〜現在―伊豆国内浦小海・日吉(屋号東)家における家・地域の歴史)
著者情報 中村 只吾
 1981年生まれ。富山大学学術研究部教育学系准教授。専門は日本近世漁村史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 尚志
 1957年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授。専門は日本近世村落史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。