感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ポストトゥルース

著者名 リー・マッキンタイア/著 大橋完太郎/監訳 居村匠/訳
出版者 人文書院
出版年月 2020.9
請求記号 141/01734/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237764998一般和書1階開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 141/01734/
書名 ポストトゥルース
著者名 リー・マッキンタイア/著   大橋完太郎/監訳   居村匠/訳
出版者 人文書院
出版年月 2020.9
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-409-03110-0
原書名 原タイトル:Post‐truth
分類 14151
一般件名 認識   デマ
書誌種別 一般和書
内容紹介 フェイクニュース、オルタナティブファクト…、力によって事実が歪められる時代はいつから始まったのか。政治や社会への広範なリサーチと、人間の認知メカニズム、メディアの変容など様々な角度からの考察で時代の核心に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:p263〜271
タイトルコード 1002010051273

要旨 フェイクニュース、オルタナティブファクト…、力によって事実が歪められる時代はいつから始まったのか。政治や社会への広範なリサーチと、人間の認知メカニズム、メディアの変容、ポストモダン思想など様々な角度からの考察で時代の核心に迫る。アメリカ「PBSニュースアワー」2018年ベストブックノミネート&世界六ヵ国翻訳のベストセラーの翻訳。
目次 第1章 ポストトゥルースとは何か
第2章 科学の否定とポストトゥルース
第3章 認知バイアスのルーツ
第4章 伝統的メディアの凋落
第5章 ソーシャルメディアの台頭とフェイクニュースの問題
第6章 ポストトゥールスを導いたのはポストモダニズムか?
第7章 ポストトゥルースとの戦い
著者情報 マッキンタイア,リー
 1962年生まれ。ボストン大学哲学・科学史センターリサーチフフェロー、ハーバードエクステンションスクール倫理学インストラクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大橋 完太郎
 1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、神戸大学大学院人文学研究科准教授。専門はフランス思想、近現代芸術理論および表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
居村 匠
 1991年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程修了。現在、同大学大学院博士課程後期課程在学および京都芸術大学非常勤講師。専門は美学・芸術学、ブラジル美術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大﨑 智史
 1987年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程後期課程退学。現在、立命館大学映像学部講師。専門は、映画研究、視覚文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西橋 卓也
 1992年生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程前期課程修了。現在、同大学大学院博士課程後期課程在学。専門は映画研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。