感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日中韓FTA その意義と課題

著者名 阿部一知/編 浦田秀次郎/編 総合研究開発機構/編
出版者 日本経済評論社
出版年月 2008.2
請求記号 6783/00033/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235147808一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食品工学 ナノテクノロジー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 0071/00240/
書名 ユーザーがつくる知のかたち 集合知の深化  (角川インターネット講座)
著者名 西垣通/監修
出版者 KADOKAWA
出版年月 2015.3
ページ数 290p
大きさ 21cm
シリーズ名 角川インターネット講座
シリーズ巻次 06
ISBN 978-4-04-653886-4
分類 0071
一般件名 情報理論   協同
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々の知恵がネットワーク化され、「集合知」として可視化されつつある現代。コンピュータを介してすべての人が協働する創造的な「新文明」は到来するのか。科学、哲学、社会、医学、文学など、多様な視点から未来像を問う。
タイトルコード 1001410113737

目次 第1章 マイクロ・ナノバブル水の作製と特性(マイクロ・ナノバブル水の作製と利用
ナノバブル水の動的特性と生体への影響)
第2章 ナノ粒子分散系の作製と特性(ミセル、ベシクルの作製
ナノエマルションの調製法 ほか)
第3章 粉体の微粒子化と特性(穀類の微粉細技術とその利用
澱粉系素材のマイクロ・ナノスケール粉砕とその特性 ほか)
第4章 食品素材のナノスケール評価(マイクロ・ナノ空間の物性
ナノ粒子分散系の光散乱計測 ほか)
第5章 フードナノテクノロジーの現状と期待(フードナノテクをめぐる規制の国際動向:米欧を中心に
食品加工におけるナノテク(動向と期待)―高齢社会と食品 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。