感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

毎日年鑑 昭和16年

著者名 大阪毎日新聞社/編 東京日日新聞社/編
出版者 大阪毎日新聞社
出版年月 1940
請求記号 S059/00003/41


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20103095616版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 S059/00003/41
書名 毎日年鑑 昭和16年
著者名 大阪毎日新聞社/編   東京日日新聞社/編
出版者 大阪毎日新聞社
出版年月 1940
ページ数 1冊
大きさ 19cm
一般注記 共同刊行:東京 東京日日新聞社
分類 059
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1009940052757

要旨 マイクロソフトの“法の守護神”が語るデジタル時代の自由と正義。顔認識AIの何が問題なのか?
目次 新しいテクノロジーがもたらす新しい不安
テクノロジーと監視―企業側から見たスノーデンの告発
テクノロジーと治安―テロリストのメールは開示すべきか
テクノロジーとプライバシー―クラウド法とサイバー捜査
サイバーセキュリティ―ハッカー集団との戦い
民主主義を守れ―独裁政権による選挙妨害
ソーシャルメディア―自由ゆえの分断
デジタル外交―テクノロジーの地政学
消費者のプライバシー―フェイスブックを訴えた男
深刻化するデジタルデバイド―ブロードバンド空白地帯をなくせ
テクノロジーと人材―コンピュータサイエンスの教師が足りない
AIと倫理―現代の「ロボット工学三原則」
AIと顔認識―誤認、偏見、監視を防ぐには
AIと労働者―大量失業の時代は来るのか
アメリカと中国―二極化するテクノロジーの世界
オープンデータ革命―すべての人々に平等な未来を
人間を超えるテクノロジーを手なずける
著者情報 スミス,ブラッド
 マイクロソフトのプレジデント。同社の最高遵法責任者(チーフコンプライアンスオフィサー)。56カ国1400人以上の知財、法務、広報部門のプロフェッショナルを統括し、各国政府機関やIT業界の企業との間で、競争法や知財関連の交渉の陣頭指揮を執る。また、プライバシー、セキュリティ、移民、教育関連の政策決定においてマイクロソフト社内、およびIT業界において指導的役割を担ってきた。企業に所属する法律家で世界的に最も有名な1人。Netflix社外取締役。プリンストン大学を主席で卒業(国際関係論・経済学)。コロンビア大学法学部で法学博士号を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ブラウン,キャロル・アン
 マイクロソフトの広報担当シニアディレクター。サンマイクロシステムズ、バーソン・マステラーなどでの勤務を経て、2010年にマイクロソフト入社。アリゾナ州立大学ウォルター・クロンカイト・スクール・オブ・ジャーナリズム卒。ブラッド・スミスとともに、マイクロソフトのサイトにおけるブログToday in Technologyのほか、著作、ビデオなどを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。