感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印刷文字の生成技術 書体設計・字游工房の場合  (女子美術大学講義録書物を構成するもの)

著者名 森啓/編著 鳥海修/設計・解説 岡沢慶秀/設計・解説
出版者 女子美術大学
出版年月 2010.6
請求記号 727/00364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235627858一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 727/00364/
書名 印刷文字の生成技術 書体設計・字游工房の場合  (女子美術大学講義録書物を構成するもの)
著者名 森啓/編著   鳥海修/設計・解説   岡沢慶秀/設計・解説
出版者 女子美術大学
出版年月 2010.6
ページ数 126p
大きさ 26cm
シリーズ名 女子美術大学講義録書物を構成するもの
シリーズ巻次 5
ISBN 978-4-88888-837-0
一般注記 付録・漢字仮名交じり文小史
分類 7278
一般件名 レタリング   フォント
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本語を表記する「漢字仮名交じり文」の主要な構成要素である「漢字」と「ひらがら」について、デジタル化された設計方法の手順を提示。字游工房の書体設計の過程を収録する。
タイトルコード 1001010030571

要旨 戦後、西日本に暮らしていた孤児に着目。孤児救済に尽力した施設や原爆孤児たちのための精神養子運動などの取り組み、大阪大空襲や引揚、沖縄戦における実態を詳述。孤児出身者の原爆体験や路上生活などの証言も紹介。
目次 はじめに―戦争孤児たちの生きるための戦い
1部 近畿地方(京都の戦争孤児調査から見えてきたもの
知的障害のある孤児・浮浪児たちと京都府立八瀬学園―京都における障害児教育の発足と担い手たち
大阪の戦争孤児―生活と教育
大阪空襲訴訟
神戸の戦争孤児たち)
2部 空襲、原爆、引揚げと戦争孤児―西日本の孤児の諸相(愛媛と戦争孤児
原爆孤児―広島・長崎
原爆孤児を助けた精神養子運動
引揚孤児―博多・舞鶴
沖縄戦で生まれた戦争孤児―「艦砲ぬ喰ぇーぬくさー」子ども
名古屋空襲で孤児になって)
著者情報 平井 美津子
 1960年大阪府に生まれる。1983年立命館大学文学部史学科卒業。現在、大阪大学・立命館大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本庄 豊
 1954年群馬県に生まれる。1977年東京都立大学経済学部卒業。国家公務員、地方公務員、公立・私立中学校教員などを経て現在、立命館大学・京都橘大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。