感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンピュータ利用者のための磁気テープ読本

著者名 木沢誠/[ほか]編
出版者 コンピュータ・エージ社
出版年月 1969
請求記号 N3365/00139/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0111642088一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3365/00139/
書名 コンピュータ利用者のための磁気テープ読本
著者名 木沢誠/[ほか]編
出版者 コンピュータ・エージ社
出版年月 1969
ページ数 331p
大きさ 19cm
分類 33658
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009610059938

要旨 人口減少と少子高齢化は日本にとって最大の危機であることは周知の事実であり、経済、社会、あらゆる分野に影響をもたらす課題である。政府は地方創生などの政策を行ったものの、成果は上がらず、逆に想定よりも速いスピードで人口減少が進んでいる。ちなみに2020年代には従来以上の人口減少が予想され、その後はさらに人口減少は加速していく。そのような中、2018年末に政府は入管法の改正を行い、翌年4月から新たに外国人受入れ政策を開始した。政府は移民政策ではなく、人手不足解消を目的と主張するが、これを皮切りに在留外国人の増大は本格化し半永久的に続くと想定される。本書は、筆者の体験をもとに政策転換の政治の舞台裏を明らかにするとともに、中長期の視点から移民受入れの未来予測を成功例のストーリーとして示す一方、人口減少が激化しレジリエンスが低下するポストコロナ時代こそ本格的な移民政策への移行のチャンスとして日本の歩むべき道を提示する。
目次 第1章 コロナショックで見えた日本の弱点
第2章 外国人が直面する壁
第3章 新たな政策への方向転換
第4章 特定技能を巡る課題
第5章 30年間の政策空白
第6章 未来予想―成功を導くために
第7章 コロナショック後の外国人受入れを展望する
著者情報 毛受 敏浩
 慶應義塾大学法学部卒業。米国エバグリーン州立大学大学院公共政策修士。桜美林大学博士課程単位取得退学。兵庫県庁で10年間の勤務の後、1988年より公益財団法人日本国際交流センターに勤務し現在、執行理事。草の根の国際交流活動を中心に、幅広い分野を担当。慶應義塾大学等で非常勤講師を歴任。現在、文化庁国語分科会日本語教育小委員会委員、新宿区多文化共生まちづくり会議会長、日本NPOセンター及び未来を創る財団理事。2005年、第一回国際交流・協力実践者全国会議委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。