感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

関敬吾著作集 4

著者名 関敬吾/著
出版者 同朋舎出版
出版年月 1980
請求記号 N388/00496/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110228699一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N388/00496/4
書名 関敬吾著作集 4
著者名 関敬吾/著
出版者 同朋舎出版
出版年月 1980
ページ数 323p
大きさ 21cm
一般注記 編集:小沢俊夫 *4.日本昔話の比較研究 解説:三原幸久
分類 388
一般件名 民俗学   民話-日本
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:「犬と猫と指環」説話比較資料[ほか27編]
タイトルコード 1009210102878

要旨 20世紀の演劇を考えるとき、近代に発達した印刷や写真、音声、映像などの多種多様なメディアの存在を抜きには語れない。多くの人々が舞台や役者を記憶にとどめ、想起するときの、それらメディアの果たした役割を検討する。メディアの発達がもたらしたものとは―。
目次 1 総論(演劇に見る思い出とメディアの間―共有感の喪失)
2 勃興する活字メディア(明治中後期の新聞と同時代演劇―新聞小説・興行・記録装置
演劇雑誌の近代―青年歌舞伎とファンの『歌舞伎若人』)
3 大衆化の時代(スターのおもかげ―演劇写真の日本近代
レコードと演劇
漫画と演劇)
4 放送メディアの登場(北條秀司のラジオドラマ
テレビと演劇―レビュー式喜劇・軽演劇との関わりを中心に)
5 時代の変容を映して(劇場プログラムとポスター
政治メディアとしての演劇―川上音二郎、大衆演劇、裸ショウ
演劇と映像の変容と逆転)
著者情報 神山 彰
 明治大学文学部教授。専攻=近代日本演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

1 ニホン ムカシバナシ ノ ヒカク ケンキユウ
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。