感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 3 ざいこのかず 3 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

尾張津島天王祭歴史と起源を考察する 市江を中心に

書いた人の名前 吉田由貴子/著
しゅっぱんしゃ ブイツーソリューション
しゅっぱんねんげつ 2020.3
本のきごう A38/00247/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237618509一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 
2 鶴舞0238129233一般和書2階書庫 在庫 
3 熱田2232503694一般和書別置熱田資料在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう A38/00247/
本のだいめい 尾張津島天王祭歴史と起源を考察する 市江を中心に
書いた人の名前 吉田由貴子/著
しゅっぱんしゃ ブイツーソリューション
しゅっぱんねんげつ 2020.3
ページすう 242,12p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-434-26771-0
ぶんるい A386
いっぱんけんめい 祭り-津島市
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ユネスコの無形文化遺産に登録された「尾張津島天王祭」は、愛知県の津島神社と天王川公園で行われる夏の疫病除けを祈願する祭りである。旧市江村から出る船「市江車」を中心に、その歴史と起源を探る。
しょし・ねんぴょう 文献:p228〜240 年表:巻末p1〜12
タイトルコード 1001910123208

もくじ 第1章 津島天王祭とは
第2章 市江車の特質とは
第3章 市江車の起源と歴史―黒宮氏が祭主宰者であったころ
第4章 日本人の心に流れる鎮魂と慰霊の考え
第5章 長島一向一揆とは
第6章 長島一向一揆後天正期の祭の再興
第7章 津島五か村の様式に変えられた市江の祭
第8章 本来の市江の祭
第9章 江戸時代の津島天王祭


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。