ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
SDGsと防災教育 持続可能な社会をつくるための自然理解
|
書いた人の名前 |
藤岡達也/著
|
しゅっぱんしゃ |
大修館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
本のきごう |
374/00718/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237915533 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
福祉政策とソーシャルワークをつなぐ…
椋野美智子/編著
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
世界の保育保障 : 幼保一体改革へ…
椋野美智子/編著…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
社会保障改革 : 日本とドイツの挑…
土田武史/編著,…
社会保障の制度と行財政 : 社会保…
秋元美世/編,一…
からだを蝕むウイルスのすべてがわか…
田中耕太郎/著
はじめての社会保障 : 福祉を学ぶ…
椋野美智子/著,…
女性学キーナンバー
犬伏由子/編,椋…
老年学入門 : これからの高齢者ケ…
田中耕太郎/編,…
世界法の理論第2巻
田中耕太郎/著
まえへ
つぎへ
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
374/00718/ |
本のだいめい |
SDGsと防災教育 持続可能な社会をつくるための自然理解 |
書いた人の名前 |
藤岡達也/著
|
しゅっぱんしゃ |
大修館書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.8 |
ページすう |
7,197p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-469-26915-4 |
ぶんるい |
37492
|
いっぱんけんめい |
防災教育
持続可能な開発のための教育
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
自然現象がなぜ自然災害になるのか。自然の営みと人間の暮らしの歴史を知識として知ることこそが、防災・減災につながり、持続可能な社会をつくる礎になる。自然災害と防災・減災についてSDGsを踏まえながら幅広く考える。 |
タイトルコード |
1002110037707 |
ようし |
「ライオン・マン」―今からおよそ四万年前、世界最古の動物彫刻が現生人類の手によって創られた。材料はマンモスの象牙。二十世紀後半、ドイツ・シュターデル洞窟で発見された、ヒトとライオンを合体させた現実にはありえないハイブリッド・フィギュアはラスコー壁画より古い。人類はなぜ、「芸術」を欲するのか。人類は「神とともに生きる」ことを選んだ時より、「創造する種」としての歩みを始めた。多摩美術大学「芸術人類学研究所」が新しい学問の眺望を、本書において問いかける。 |
もくじ |
序章 「芸術人類」の誕生―「根源からの思考」(生命の「臨界」と芸術の「根源」 「他者」から拓かれたアート) 第1章 爆発、丸石神、グラン=ギニョルな未来(芸術人類学とはなにか 岡本太郎と「芸術は爆発だ!」 石子と丸石―二つの石をめぐって 日本列島と“大地?”) 第2章 「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」―分節されない皮膚(「ホモ・オルナートゥス:飾るヒト」の誕生 「アール・デコ」と「プリミティヴ・アート」 シベリア「生死の皮」のインターフェース 反転と生命循環 モリスと「装飾」の古層 モリスと人類学 装飾主義:オーナメンタリズムへ) 第3章 野外をゆく詩学(遊歩による構想―ポエジーの探究 詩的トポスとしての小さな家―地上的次元 エクリチュールとしての造本―メディア的貫通 想像力と“インク”による書物論―物理学的 物の秘めたる―美術家たちの言語 Inversionと複素数の構造―数学的 Air Language―空中の本へ) 第4章 「東方哲学」の樹立に向けて(インド、神智学、近代仏教 「翁の発生」の射程 「国栖」をめぐって 「如来蔵」の哲学―折口信夫の「古代」と鈴木大拙の「霊性」が出逢う 「東方哲学」の樹立に向けて) |
ちょしゃじょうほう |
鶴岡 真弓 芸術文明史家。多摩美術大学芸術人類学研究所所長、教授。ケルト芸術文化・ユーロ=アジア諸民族「生命デザイン」を追跡中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ