蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0234719342 | 一般和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
199/00058/ |
書名 |
総説カバラー ユダヤ神秘主義の真相と歴史 |
著者名 |
山本伸一/著
|
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2015.12 |
ページ数 |
374,12p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-562-05196-0 |
分類 |
199
|
一般件名 |
カバラ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
カバラーとは何か。古代からルネサンスを経てニューエイジブームに至るまで、新プラトン主義やグノーシス主義やキリスト教の影響下、神智学、悪魔学などの要素も包含し、多彩な様相を呈してきたユダヤ思想の深奥に迫る。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p371〜374 |
タイトルコード |
1001510078103 |
要旨 |
多様な人が集う「放浪部族」が担う大衆芸能タマーシャ―時代の流行を柔軟に取り入れ、つねに新たな要素を付け加えていくタマスギール(タマーシャーの担い手たち)の文化、生活を描き出す。 |
目次 |
序論 インド社会を映し出す大衆芸能 第1章 タマーシャーの芸能的な位置づけとその文化史 第2章 タマスギールとは誰か―流動的な集団原理と渡り歩くことによって得られる技芸 第3章 公共文化としてのタマーシャー 第4章 模倣のなかで生成されるエロス―複製媒体の制作と流通による芸能の拡散 第5章 メディアの発展による身体動作の変容と「視線」 結論 |
著者情報 |
飯田 玲子 1982年生まれ。京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科博士課程修了。博士(地域研究)。現在、京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科特定助教。専攻は文化人類学、南アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ