感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

回想のモンゴル 改版  (中公文庫)

著者名 梅棹忠夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.8
請求記号 3822/00210/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238493340一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3822/00210/
書名 回想のモンゴル 改版  (中公文庫)
著者名 梅棹忠夫/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2011.8
ページ数 241p
大きさ 16cm
シリーズ名 中公文庫
シリーズ巻次 う15-14
ISBN 978-4-12-205523-0
分類 382226
一般件名 内モンゴル自治区
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001110056179

要旨 天武天皇の発願に始まる奈良の古刹、薬師寺―。創建は白鳳時代にさかのぼり、1300年以上もの長い年月、幾多の災厄を乗り越え、法燈を守り伝えてきた。失われた伽藍の復興という一大事業が続く今日までのはるかな道程を、新しい知見を交えながら、今に残る数々の寺宝とともにたどる。
目次 序章 前史―発願者・天武天皇の即位まで
第1章 薬師寺の創建(創建当時の出土品
法相宗の成り立ちと教え)
第2章 平城京遷都(国宝・東塔大修理
薬師三尊像
「白鳳の美仏」はこうしてつくられた
天平の名宝)
第3章 平安遷都後の薬師寺(平安の名宝
東院堂の四天王立像)
第4章 近世から近代の薬師寺(薬師寺に残る「長沢蘆雪」)
第5章 白鳳伽藍復興(玄奘三蔵院伽藍と大唐西域壁画
食堂と阿弥陀三尊像
吉祥悔過法要)
著者情報 藤岡 穣
 1962年大阪府生まれ。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1990年に大阪市立美術館学芸員、1999年に大阪大学大学院文学研究科助教授、2009年に同教授となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安永 拓世
 1978年広島県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程中退。2003年に和歌山県立博物館学芸員として勤務後、2015年より東京文化財研究所研究員。おもな研究分野は、与謝蕪村・呉春・長沢蘆雪など、江戸中期から後期の絵画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
金子 隆之
 奈良県文化財保存事務所勤務。2016年より、薬師寺出張所主任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。