ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
島村抱月 日本近代劇の創始者たち・1
|
書いた人の名前 |
尾崎宏次/著
|
しゅっぱんしゃ |
未来社
|
しゅっぱんねんげつ |
1965. |
本のきごう |
N91026/00058/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0110628849 | 一般和書 | 2階書庫 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
陸前高田市-教育 東日本大震災(2011)
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
N91026/00058/ |
本のだいめい |
島村抱月 日本近代劇の創始者たち・1 |
書いた人の名前 |
尾崎宏次/著
|
しゅっぱんしゃ |
未来社
|
しゅっぱんねんげつ |
1965. |
ページすう |
197p |
おおきさ |
20cm |
ぶんるい |
910268
|
こじんけんめい |
島村抱月
|
本のしゅるい |
一般和書 |
タイトルコード |
1009210001642 |
ようし |
3.11からこれまで。被災地の教育現場はいかなる試行錯誤を続けてきたのか。東日本大震災・被災地の中学校における継続的な調査・分析により、教師・生徒の震災経験の位置づけや学校文化の変容を明らかにしつつ、災害は近代学校に何をもたらしうるのかを検討する。 |
もくじ |
震災から学校をとらえなおす 1 対象地の概況―陸前高田市(陸前高田市八年の経緯・現況・政策 陸前高田市の被災と経済的困難、安全不安) 2 学校エスノグラフィー(被災地で統合中学校をつくる 「作文」にみる生徒の震災経験の意味づけ 被災地の学校に異動する 変わりゆく被災地の学校文化) 3 震災と教師(教師の震災経験の意味づけ 教師の震災経験が学校にもたらすもの) 4 震災と進路(被災地の進路選択) 震災によって問われたもの |
ちょしゃじょうほう |
清水 睦美 東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本女子大学人間社会学部教育学科教授。専門分野は学校臨床学、教育社会学、移民の子どもに関する研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 妹尾 渉 大阪大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。現在、国立教育政策研究所教育政策・評価研究部総括研究官。専門分野は教育経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日下田 岳史 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。博士(教育学)。現在、大正大学エンロールメント・マネジメント研究所専任講師。専門分野は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 健志 東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得退学。現在、上越教育大学大学院学校教育研究科准教授。専門分野は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 洋介 一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、大東文化大学文学部教授。専門分野は教育社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ