感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

古典の挑戦 古代ギリシア・ローマ研究ナビ

書いた人の名前 葛西康徳/編 ヴァネッサ・カッツァート/編
しゅっぱんしゃ 知泉書館
しゅっぱんねんげつ 2021.3
本のきごう 991/00105/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210935193一般和書2階開架文学・芸術在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今中雄一 武地一 山田裕子 中部貴央 愼重虎 原広司 西下陽子 山田文 佐々木一郎 國澤進 後藤悦 佐々木典…
地域福祉 地域包括ケア 認知症

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 7266/00618/
本のだいめい チムとゆうかんなせんちょうさん 復刻
書いた人の名前 エドワード・アーディゾーニ/[作]
しゅっぱんしゃ こぐま社
しゅっぱんねんげつ 2011.9
ページすう 1冊(ページ付なし)
おおきさ 36cm
ISBN 978-4-7721-9052-7
ちゅうき 本文は英語 タイトルは付録奥付による 欧文タイトル:Little Tim and the Brave Sea Captain
ぶんるい 7266
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 1936年版(初版)ヴィクトリア&アルバート博物館所蔵の原画を、作家自筆の書き込みも含め完全復刻。印刷されることのなかった幻の4場面も収録。和英両文の解説小冊子付き。
タイトルコード 1001110091989

ようし 月の暦、月の地図、月への有人飛行。古代から現代まで、世界のいたるところで人は月に惹きつけられてきた。自らも月を愛してやまない著者が、天文学から文化誌までその営みを紐解く「月大全」。
もくじ ラスコー洞窟から月を見る
月の地形をたどる
月の光
月神シンと忘れられた神殿
さまざまに描かれる月
レンズの進化と望遠鏡
月をめぐる最初の競争
修道士リッチョーリの苦悩
月面を闊歩するユニコーン
月に肉薄した人々
月に迫る地質学者と科学者
月がもつ裏の顔
コロリョフの夢
月面軟着陸、成功
「ここはとても美しい」
忘れられていく月
偶然、誕生した月
月面前哨基地、建設計画
月から火星へ
月を刻みつけた人たち
ちょしゃじょうほう ホワイトハウス,デイビッド
 イギリスの科学ライター。かつてはジョドレルバンク天文台およびロンドン大学マラード宇宙科学研究所に在籍し、その後、BBC放送の科学担当記者となり、テレビ番組やラジオ番組に出演するかたわら、イギリスの雑誌や新聞に定期的に寄稿。王立天文学会会員。2006年には科学とメディアへの貢献をたたえて、小惑星(4036)が「ホワイトハウス」と名付けられた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西田 美緒子
 翻訳家。津田塾大学英文学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

1 ギリシアは東からやって来た?   5-29
クリストファー・メットカルフ/著
2 ホメロスを読むことのむずかしさ   31-58
ベルナルド・バッレステロス/著
3 踊る合唱隊   59-80
末吉未来/著
4 「悲劇」は悲しい劇なのか?   81-103
グンター・マーティン/著
5 喜劇を真面目に読む   105-157
アデル・C.スカフーロ/著
6 アウグストゥスと詩人たち   159-192
日向太郎/著
7 古典ができるまで   テクスト批判   195-213
パトリック・フィングラス/著
8 蘇るパピルス   215-241
エンリコ・エマヌエレ・プロディ/著
9 壺絵は語る   243-258
フランソワ・リッサラーグ/著
10 神話の紡がれかた   259-284
クレシミール・ヴコヴィッチ/著
11 ギリシアを翻訳する   バルバロイの文化への翻訳   285-309
ドメニコ・ジョルダーニ/著
12 古代演劇を日本で研究する   311-328
マクシム・ピエール/著
13 「イソップ」の渡来と帰化   329-358
吉川斉/著
14 哲学がうまれる   361-378
納富信留/著
15 よく語ること   379-391
吉田俊一郎/著
16 歴史を創ること   393-416
オズウィン・マリー/著
17 ギリシア人の法と裁判   417-436
葛西康徳/著 ゲーアハルト・チュール/著
18 ローマ人の法と法律家   437-461
アーネスト・メッツガー/著
19 ギリシア教   463-491
ロバート・パーカー/著
20 妥協するギリシア人   493-532
葛西康徳/著
21 結びに代えて   21世紀の古代ギリシア・ローマ   533-540
ティム・ウィットマーシュ/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。