ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
日蓮 殉教の如来使 (読みなおす日本史)
|
書いた人の名前 |
田村芳朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.11 |
本のきごう |
1889/00164/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0236765475 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
1889/00164/ |
本のだいめい |
日蓮 殉教の如来使 (読みなおす日本史) |
書いた人の名前 |
田村芳朗/著
|
しゅっぱんしゃ |
吉川弘文館
|
しゅっぱんねんげつ |
2015.11 |
ページすう |
229p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
読みなおす日本史 |
ISBN |
978-4-642-06594-8 |
ちゅうき |
日本放送出版協会 1975年刊の再刊 |
ぶんるい |
18892
|
こじんけんめい |
日蓮
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
他宗論難や折伏で、過激・強硬と思われている日蓮だが、弟子・信徒に同情・憐憫の言葉をかけ、共に悩み苦しむ優しい人柄であった。残された手紙や著作から生涯や思想を読み解き、多くの人々を引きつける魅力に迫る。 |
しょし・ねんぴょう |
日蓮略年譜:p211〜217 文献:p218〜220 |
タイトルコード |
1001510061989 |
もくじ |
東南アジア大陸部の戦争と地域住民の生存戦略をみる視点 第1部 国家政策からの選択的逸脱が生存戦略となった事例(総力戦期における北部ベトナムの地域住民の生存戦略―銃後の女性たちの経験と語りから 低強度戦と東北タイ辺境開発史への背理/合理を生きた50年―ある共産党拠点跡地に暮らす農民らの半生から) 第2部 生業転換が生存戦略となった事例(ラオス中部地域にみる被戦争社会の変容と地域住民の生存戦略―戦争期の組織的移住と生活再建を中心に ポル・ポト時代後の内戦下における女性たちの生計戦略―カンボジア・シェムリアップ市を事例として 山茶が動かす冷戦史―冷戦期タイ国北部山地における人口構成の変遷) 第3部 宗教活動が生存戦略となった事例(ミャンマーにおける戦争と中国国境周辺地域の変容―少数民族タアーン(パラウン)の生存の技法 マージナルな存在を生きる―ベトナム南部カトリック信徒の戦中・戦後史) 戦中・戦後の生存戦略と被戦争社会に関する仮説 |
ちょしゃじょうほう |
瀬戸 裕之 新潟国際情報大学国際学部准教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程満期退学、学術博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 河野 泰之 京都大学東南アジア地域研究研究所教授。東京大学農学系研究科博士課程修了、農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ