感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 6  鯨の記憶をたどって北勢四日市・鈴鹿、ならびに南勢伊勢志摩へ

出版者 農林統計出版
出版年月 2018.10
請求記号 664/00130/6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237414966一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 664/00130/6
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 6  鯨の記憶をたどって北勢四日市・鈴鹿、ならびに南勢伊勢志摩へ
出版者 農林統計出版
出版年月 2018.10
ページ数 9,239p
大きさ 20cm
巻書名 鯨の記憶をたどって北勢四日市・鈴鹿、ならびに南勢伊勢志摩へ
ISBN 978-4-89732-396-1
分類 6649
一般件名 くじら(鯨)   捕鯨
書誌種別 一般和書
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。四日市市や鈴鹿市の鯨船まつり、伊勢志摩の鯨塚について述べ、風土に根ざして自然とともに生きてきた「日本人のこころ」と「鯨文化」の源流に迫る。
タイトルコード 1001810060035

要旨 踏切には、名前があると知っていますか?踏切で待ちぼうけをしているときには名前が書かれた札を探してみてほしい。本書は踏切の名前に焦点を当てた、(おそらく)日本初の本である。踏切の名前は、つけられた瞬間から時間が止まっているかのように、「昔」の風景をひっそり今に伝えている。個性に満ちた踏切の名前を味わう旅に出かけよう。
目次 1 珍名踏切の由来を歩く(勝負踏切―いかに勝負しているのか?
観光道踏切―観光地がないのになぜ?
馬鹿曲踏切―“クルクルパー”の踏切とは?
壺焼踏切・茶碗焼踏切・瓦焼踏切―ひたすら焼き物
旭ガラス踏切・日石踏切―会社名踏切の愉しみ ほか)
2 傑作踏切123選(かつての店を名乗る記念碑的踏切
昔はこんな施設がありました
病院と学校の踏切
モノとコト―普通名詞の踏切
軍の名残をとどめる踏切 ほか)
著者情報 今尾 恵介
 1959年神奈川県生まれ。地図研究家。踏切名称マニア。一般財団法人日本地図センター客員研究員、日本地図学会「地図と地名」専門部会主査。明治大学文学部中退。音楽出版社勤務を経て、1991年より執筆業を開始。地図や地形図の著作を主に手がけるほか、地名や鉄道にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。