感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童文学と「わたし」

著者名 鵜生(柴田)美子/著
出版者 同時代社
出版年月 2019.12
請求記号 909/00281/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237598073一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00281/
書名 児童文学と「わたし」
著者名 鵜生(柴田)美子/著
出版者 同時代社
出版年月 2019.12
ページ数 260p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88683-865-0
分類 90904
一般件名 児童文学
書誌種別 一般和書
内容紹介 児童文学は、時代を映し、時をつなぎ、人をつくり、「わたし」を創る-。1960年代〜1980年代前半の、児童文学の隆盛とも画期ともいえる時代の証言、記録として、当時書き続けた評論・書評を厳選して収録する。
タイトルコード 1001910092893

要旨 児童文学は、時代を映し、時をつなぎ、人をつくり、「わたし」を創る―。
目次 第1章 「わたし」の視点から(児童文学とは―その一つの視点
松谷みよ子論
民話における再話の問題点
児童文学と原爆覚え書
作品にみる戦争観―長崎源之助の場合
日常生活の延長上に位置するもの―「フリスビーおばさんとニムの家ねずみ」
幼年文学の現況
七〇年代の新人作家たち―さまざまな顔、さまざまな中で
「宿題ひきうけ株式会社」吉田足日 作)
第2章 宮沢賢治と「わたし」の視点(宮沢賢治のファンタジー―その能動性について
「オッペルと象」―賢治研究
グスコーブドリの伝記について)
第3章 宮口しづえ―作家と作品(宮口しづえ―童話の世界
「ゲンと不動明王」を中心に―宮口しづえの作品世界
「箱ひばちのおじいさん」
街道端での宮口さん)
第4章 伝えおきたい作家と作品(「赤毛のポチ」
「ぼうしさんのかくれんぼ」
自然との一体化―北村けんじ作品論
「ぼくは逃げない」
「ある子馬裁判の記」
「小さな魚」)
著者情報 鵜生 美子
 愛知県豊田市生まれ・仏教大学卒業。尾張旭市の保育園勤務。児童文学読書会、同人誌活動。「中部児童文学会」「日本児童文学者協会」会員として、一九六〇年代から八〇年代初期に評論活動。1995年〜名古屋市八竜湿地の保全活動開始。1999年〜「水源の森と八竜湿地を守る会」会長。名古屋市守山区環境審議委員。守山生涯学習センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。