感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達の気になる子の「困った」を「できる」に変えるABAトレーニング (発達障害を考える 心をつなぐ)

著者名 小笠原恵/著 加藤慎吾/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2019.12
請求記号 378/01364/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 中川3032323861一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/01364/
書名 発達の気になる子の「困った」を「できる」に変えるABAトレーニング (発達障害を考える 心をつなぐ)
著者名 小笠原恵/著   加藤慎吾/著
出版者 ナツメ社
出版年月 2019.12
ページ数 143p
大きさ 24cm
シリーズ名 発達障害を考える 心をつなぐ
ISBN 978-4-8163-6748-9
分類 378
一般件名 発達障害   家庭教育   行動心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 発達の気になる子が困った行動を起こすのには、何らかの理由があります。ABA(応用行動分析)によって困りごとを解決するしくみを解説し、ABAを使った言葉かけ、家庭や園・学校でできるトレーニングなどを紹介します。
タイトルコード 1001910081448

要旨 「約束を守れない」「かんしゃくを起こす」など具体的なケースを掲載。「困った行動」の理由が見えるから子どもへの接し方がわかる!家庭や園・学校で実践できる!コミュニケーショントレーニングを解説。
目次 ABA(応用行動分析)にはじめて出会う人へ
1 理論編―行動のしくみとABAを知ろう(ABAは行動に注目
行動を変える ほか)
2 実践編―ABAを使った子どもへの接し方・言葉かけ(子どもに届く言葉かけ
子どもを導くヒント ほか)
3 トレーニング編―ケースで学ぶ生活スキルを伸ばすABA(やるべきことがあるのに切りかえができない
好きなものしか食べない ほか)
4 トレーニング編―ケースで学ぶコミュニケーションを助けるABA(約束を守れない
「なんで?」「どうして?」が止まらない ほか)
著者情報 小笠原 恵
 前・東京学芸大学教育学部特別支援科学講座教授。博士(教育学)。臨床心理士。臨床発達心理士。大学院修了後、豊島区教育センターで11年間心理相談に従事し、2002年より大学で教鞭を執る。保育園や学校での相談活動や研修会講師を数多く行い、研究室の活動として知的障害のある自閉症児などに対して応用行動分析学に基づいた臨床を続けた。多くの教員や心理士を養成し、教え子が全国で活躍している。2019年4月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 慎吾
 東京学芸大学教育学部特別支援科学講座特任講師。博士(教育学)。臨床発達心理士。公認心理師。小笠原恵氏に10年以上師事。大学での勤務のほか、特別支援学校や小学校などで行動問題に関する支援や相談活動を行っている。専門は、応用行動分析学、知的障害や発達障害のある人の行動問題支援、教員や保育士など支援者に対する支援(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。