感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おひとりさまvs.ひとりの哲学 (朝日新書)

著者名 山折哲雄/著 上野千鶴子/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2018.1
請求記号 114/00230/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2732196858一般和書一般開架 在庫 
2 名東3332455587一般和書一般開架 在庫 
3 天白3432251167一般和書一般開架 在庫 
4 山田4130756473一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 673/01472/
書名 90秒にかけた男 (日経プレミアシリーズ)
著者名 高田明/著   木ノ内敏久/聞き手
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.11
ページ数 228p
大きさ 18cm
シリーズ名 日経プレミアシリーズ
シリーズ巻次 361
ISBN 978-4-532-26361-4
分類 67336
一般件名 ジャパネットたかた
個人件名 高田明
書誌種別 一般和書
内容紹介 長崎のカメラ店主だった高田明は、なぜ最短90秒という枠の中で、自らメッセージを発信し続けてきたのか? わずか10年ほどで「TV通販王」として一世を風靡し、通販の常識をくつがえしてきた、その経営の神髄を伝える。
書誌・年譜・年表 高田明氏とジャパネットたかたの歩み:p228
タイトルコード 1001710067163

要旨 アートは「最先端の思考」と「感性の技術」。シリコンバレーのCEOたちが実践。イノベーティブな発想を生む感性の鍛え方がわかる。「現代アート」を通じて、アート思考を訓練する方法。社会をサバイブする真の知性、感性とは何か。
目次 第1章 すべては「問い」から始まる(洞察力とユニークな視点
アート思考の本質 ほか)
第2章 アートとビジネスの交差点(シリコンバレーのイノベーターたち
組織にアートを採り入れる企業 ほか)
第3章 イノベーションを実現する発想法(経験をすべてアートに昇華させる
「孤独」あるいは「勝手」な存在 ほか)
第4章 アートと資本主義(破壊的イノベーション
「使用価値」と「交換価値」 ほか)
第5章 現代アート鑑賞法(常識を疑う、ゼロベースで考える
“何でもあり”の現代アート ほか)
付録 注目すべき現代アーティストたち
著者情報 秋元 雄史
 1955年東京生まれ。東京藝術大学大学美術館長・教授、および練馬区立美術館館長。東京藝術大学美術学部絵画科卒業後、作家兼アートライターとして活動。1991年に福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社、国吉康雄美術館の主任研究員を兼務しながら、のちに「ベネッセアートサイト直島」として知られるアートプロジェクトの主担当となる。開館時の2004年より地中美術館館長/公益財団法人直島福武美術館財団常務理事に就任、ベネッセアートサイト直島・アーティスティックディレクターも兼務する。2006年に財団を退職。2007年、金沢21世紀美術館館長に就任。10年間務めたのち退職し、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。