感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

安西冬衞全集 第7巻  日記

著者名 安西冬衞/著
出版者 宝文館出版
出版年月 1979
請求記号 N9186/00286/7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110363322一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N9186/00286/7
書名 安西冬衞全集 第7巻  日記
著者名 安西冬衞/著
出版者 宝文館出版
出版年月 1979
ページ数 412p
大きさ 22cm
巻書名 日記
巻書名巻次 1
分類 91868
書誌種別 一般和書
内容注記 内容:昭和3年(1928)-昭和19年(1944)
タイトルコード 1009210094730

要旨 観れば観るほど奥が深いのが歌舞伎。知れば知るほど発見があるのも歌舞伎。初心者もベテランも歌舞伎の楽しみに絵と文で、ズズズイ〜っとご案内いたしまする。
目次 第1幕 歌舞伎彩時記(吉野川の「雛流し」『妹背山婦女庭訓』
季節外れの雪に散る『井伊大老』 ほか)
第2幕 お江戸歌舞伎バーチャル見物記(毎日がお祭りの芝居町
お江戸の名優選りすぐり ほか)
第3幕 舞台をいろどる植物図鑑(役者絵が語るブーム お江戸は世界有数の園芸都市だった!
桜 ほか)
第4幕 雄弁に語る小道具図鑑(小道具の材料 近年、入手困難な物も
きせる ほか)
著者情報 辻 和子
 兵庫県西宮市生まれ。嵯峨美術短期大学ビジュアルデザイン科卒業。以降イラストレーターとして広告・出版物・カレンダーなどを中心に活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。