蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
感動の創造 設立60周年記念誌
|
出版者 |
中日本興業
|
出版年月 |
2014.8 |
請求記号 |
A77/00058/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237134994 | 一般和書 | 2階開架 | 郷土資料 | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
A77/00058/ |
書名 |
感動の創造 設立60周年記念誌 |
出版者 |
中日本興業
|
出版年月 |
2014.8 |
ページ数 |
31p |
大きさ |
30cm |
分類 |
A778
|
一般件名 |
社史
中日本興業
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容注記 |
「感動の創造」を求めて名画と共に歩んだ60年:p27〜31 |
タイトルコード |
1001710029164 |
要旨 |
籠や畳薦、曲げ物、履物、土器…。縄紋時代以降の人びとは生活道具をどのように作り、使用していたのか。出土遺物が形成された背景を、これまでの考古学が研究対象にしなかった全国各地に残る民俗事例を参照して追究する。現代にも受け継がれているさまざまな技術を見出し、食べ物をテーマにした姉妹篇とともに「民俗考古学」の地平を広げる。 |
目次 |
第1章 現代籠作り技術の起源 第2章 こも編み・隔て編み 第3章 樹皮製曲げ物を作る側板の「裏見せ横使い」 第4章 木割り楔の時空間的展開 第5章 縄紋人の履物を推理する 第6章 土器の発明―試論 |
著者情報 |
名久井 文明 1942年東京都に生まれる。1965年国學院大學文学部史学科卒業。現在、物質文化研究所一芦舎代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ