蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芳春院まつ 尾山神社没後四百年祭記念
|
著者名 |
野村昭子/著
|
出版者 |
北國新聞社
|
出版年月 |
2017.8 |
請求記号 |
2891/04251/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237197850 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
中川 | 3032373486 | 一般和書 | 一般開架 | 前田利家 | | 在庫 |
3 |
富田 | 4431406919 | 一般和書 | 一般開架 | 特集棚 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
2891/04251/ |
書名 |
芳春院まつ 尾山神社没後四百年祭記念 |
著者名 |
野村昭子/著
|
出版者 |
北國新聞社
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
177p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8330-2110-4 |
分類 |
2891
|
個人件名 |
前田松子
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
加賀藩祖前田利家の正室、芳春院まつの研究をライフワークにしてきた著者が、古文書や系図、子孫などへの取材をもとに、まつの一生をわかりやすく綴る。芳春院の御神体の本殿遷座に関するエピソードや年表も収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p169 芳春院まつと関係の人々年表:p170〜175 |
タイトルコード |
1001710037537 |
要旨 |
本書は、実際にモチーフを観察しながら、「リアルに短時間描き」を紹介する、画期的な油絵の技法書です。使用する絵具は3原色2タイプの6色プラス白色だけ!絵具は3原色と白があれば、充分描くことができます。混色の練習によって色に強くなり、生き生きとした色彩表現力が身につきます。描き方の手順にルールがあり、それをマスターするだけ!あえて果物の断面も見せるモチーフ構成にして、果物のみずみずしさ表現の仕方を徹底解説します。また、大づかみな描き出しから、細密にリアルに描き込むコツを教えます。 |
目次 |
第1章 まずは画材に慣れましょう(パレットの色は6色だけ…固有色3色+カゲ色3色 柑橘類 固有色3色で混色実験 ほか) 第2章 グリザイユで描いてみましょう(グリザイユとは?…赤と黄のパプリカをモチーフにする 金属カップで試み…グリザイユと固有色の両方で描く ほか) 第3章 静物1つを1日で1枚描きましょう(0号、SMサイズ)(イチジク イチゴ ほか) 第4章 1.5日描きに挑戦してみましょう(3号、4号サイズ)(レモン、コップ、ガーベラを描いてみよう プルーン、コップ、トルコキキョウ) 第5章 写真から風景を描いてみましょう(滝を描く 山並みと草むらを描く ほか) |
著者情報 |
大谷 尚哉 1990年山形県生まれ。2014年東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業。2016年「大細密展2016」優秀賞受賞(The Artcomplex Center of Tokyo)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 角丸 つぶら 中学と高校では美術部部長を務める。現在活躍中のゲームやアニメ関係のクリエーターを育成。自身は東京芸術大学美術学部で油絵を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ