蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宗教現象学入門 人間学への視線から
|
著者名 |
華園聰麿/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.8 |
請求記号 |
161/00125/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0236958153 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
161/00125/ |
書名 |
宗教現象学入門 人間学への視線から |
著者名 |
華園聰麿/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2016.8 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
978-4-582-70353-5 |
分類 |
161
|
一般件名 |
宗教学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
宗教を介した人間理解とは。ミュラー、オットー、レーウ、エリアーデ、メンシング…。宗教の「人間学的理解」の具体的内容を、研究者たちの研究業績に即して浮き彫りにする。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p289〜295 |
タイトルコード |
1001610043347 |
目次 |
第1章 どうしよう!?こんなとき(ますみくんの場合 予定が変わると不安になっちゃう なおやくんの場合 みんなのゼリー食べちゃった のぞみさんの場合 リコーダーの音ががまんできない あかねさんの場合 楽しくても手をかんじゃう! ひできくんの場合 水遊びがやめられない ふりかえってみよう) 第2章 自閉症って何?(自閉スペクトラム症という障害について 脳のはたらきに原因があるようだ 知的なおくれのある自閉症について じょうずにつきあっていくために) |
著者情報 |
内山 登紀夫 精神科医師。専門は児童精神医学。順天堂大学精神科、東京都立梅ヶ丘病院、大妻女子大学人間関係学部教授、福島大学大学院人間発達文化研究科学校臨床心理専攻教授を経て、2016年4月より大正大学心理社会学部臨床心理学科教授。2013年4月より福島県立医科大学会津医療センター特任教授併任。よこはま発達クリニック院長、よこはま発達相談室代表理事。1994年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修。1997〜98年、国際ロータリークラブ田中徳兵衛冠名奨学金を得てThe center for social and communication disorders(現The NAS Lorna Wing Centre for Autism)に留学。Wing and Gouldのもとでアスペルガー症候群の診断・評価の研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 諏訪 利明 公認心理師。社会福祉法人県央福祉会県央療育センターで発達障碍の子どもたちの療育とその家族の相談にあたる。同法人海老名市立わかば学園園長等を経て、2012年より川崎医療福祉大学准教授、2015年より同大学院指導教員。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部シャーロットTEACCHセンターにて研修を受ける。TEACCH公認上級コンサルタント(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安倍 陽子 臨床心理士。安田生命社会事業団(現:明治安田こころの健康財団)子ども療育相談センター、横浜市南部地域療育センターで、発達障碍の子どもの評価、療育と家族の相談にあたる。現在は、横浜市東部地域療育センター診療部心理士。1993〜94年、朝日新聞厚生文化事業団の奨学金を得て、米国ノース・カロライナ大学TEACCH部ウィルミントンTEACCHセンターにて研修を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ