蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237511761 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
物理なぜなぜ事典1
江沢洋/編著,東…
物理なぜなぜ事典2
江沢洋/編著,東…
江沢洋選集6
江沢洋/[著],…
江沢洋選集5
江沢洋/[著],…
江沢洋選集4
江沢洋/[著],…
江沢洋選集2
江沢洋/[著],…
江沢洋選集1
江沢洋/[著],…
ボーア革命 : 原子模型から量子力…
L.ローゼンフェ…
漸近解析入門
江沢洋/著
《ノーベル賞への第一歩》物理論文国…
江沢洋/監修,上…
だれが原子をみたか
江沢洋/著
物理学への道程
朝永振一郎/[著…
プロメテウスの火
朝永振一郎/[著…
場の理論のはなし : 音の場から電…
湯川秀樹/著,鈴…
不確定性原理をめぐって : 観測に…
江沢洋/講師,平…
南部陽一郎素粒子論の発展
南部陽一郎/著,…
一般相対性理論
P.A.M.ディ…
アインシュタイン : 物理学・哲学…
P.C.アイヘル…
静電磁場の物理
江沢洋/著
理科を歩む : 歴史に学ぶ
江沢洋/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
93/06788/ |
書名 |
シリアからきたバレリーナ |
著者名 |
キャサリン・ブルートン/作
尾崎愛子/訳
平澤朋子/絵
|
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2022.2 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
978-4-03-726960-9 |
原書名 |
原タイトル:No ballet shoes in Syria |
分類 |
9337
|
書誌種別 |
じどう図書 |
内容紹介 |
ふるさとシリアでも、難民キャンプでも、イギリスでも、アーヤにはいつもバレエがあった-。内戦を逃れ、海を渡った少女の再生の物語。イギリスの児童文学賞“カーネギー賞”ノミネート作品。 |
タイトルコード |
1002110088360 |
司書のおすすめ |
11歳(さい)の少女アーヤは母と弟とともに、内戦が続くシリアのアレッポからイギリスへ逃(に)げてきた。心身が衰(すい)弱してしまった母を支(ささ)え、幼(おさな)い弟の世話をし、困難(こんなん)な難民申請(せい)に力を尽(つ)くす毎日。今にも心が破裂(はれつ)してしまいそうなアーヤを救(すく)ってくれたのは、どこからか聞こえてくる音楽とバレエのレッスンの音だった。アーヤの体は自然とおどりはじめる。(高学年から)『こんなほんあんなほん 2023年度版小学生向き』より |
目次 |
第1部 戦後の高校生が感じたいぶき(朝永振一郎『量子力学1』) 第2部 量子力学への道(ボーアの原子模型 ハイゼンベルク―行列力学のはじまり ハイゼンベルクの訪日 シュレーディンガー―問い続けた量子力学の意味 波動方程式の創造 量子力学形成の現場で学ぶ 量子力学の建設者たち―ド・ブロイの死去に寄せて) 第3部 量子力学の発展(ディラックの名著『量子力学』 大きな物体の量子力学、実験 重ね合わせの破壊 「光子の裁判」と量子の不思議 干渉の量子力学 量子論の発展とパラドックス 核分裂の理論 矮星はなぜ小さい? 世界の安定性に関する省察 量子力学と実在 エッセイ:55年目の量子力学演習) |
著者情報 |
江沢 洋 1932年東京に生まれる。旧制中学1年から新制高校(群馬県立太田高校)第2学年まで、群馬県の今でいう邑楽郡大泉町で過ごし、高校3年の春、東京都立両国高校に転校。1951年東京大学理科一類に入学。1955年東京大学理学部物理学科を卒業。1960年東京大学大学院数物系研究科物理学課程を修了。「超高エネルギー核子衝突による中間子多重発生の理論」により理学博士。4月より東京大学理学部助手。1963年9月より1967年2月まで、アメリカのメリーランド大学、イリノイ大学、ウィスコンシン大学、ドイツのハンブルク大学理論物理学研究所などで、研究生活を送る。帰国後、東京大学理学部講師。1967年4月より学習院大学助教授、1970年4月より学習院大学教授を務める。1998年3月学習院大学を定年退職、名誉教授。1995年9月より1年間、日本物理学会会長。1997年7月より2005年9月まで(第17期〜第19期)、日本学術会議会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上條 隆志 1947年群馬県に生まれる。1971年東京教育大学理学部物理科を卒業。1973年同大学大学院理学研究科修士課程を修了。その後、東京都立高校の教諭を務め、2008年3月定年退職。現在はフリーター。1973年より東京物理サークルにて活動を続けている。また全国高校生活指導研究協議会(高生研)の代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 朝永振一郎『量子力学Ⅰ』
2-5
-
-
2 ボーアの原子模型
8-30
-
-
3 ハイゼンベルク
行列力学のはじまり
31-49
-
-
4 ハイゼンベルクの訪日
50-53
-
-
5 シュレーディンガー
問い続けた量子力学の意味
54-61
-
-
6 波動方程式の創造
62-72
-
-
7 量子力学形成の現場で学ぶ
73-90
-
-
8 量子力学の建設者たち
ド・ブロイの死去に寄せて
91-118
-
伏見康治/述 江沢洋/述 高林武彦/述 岡部昭彦/述
-
9 ディラックの名著『量子力学』
120-134
-
-
10 大きな物体の量子力学,実験
135-151
-
-
11 重ね合わせの破壊
152-156
-
-
12 「光子の裁判」と量子の不思議
157-163
-
-
13 干渉の量子力学
164-183
-
-
14 量子論の発展とパラドックス
184-230
-
-
15 核分裂の理論
231-242
-
-
16 矮星はなぜ小さい?
243-248
-
-
17 世界の安定性に関する省察
249-260
-
-
18 量子力学と実在
261-278
-
-
19 55年目の量子力学演習
エッセイ
279-310
-
山本義隆/著
前のページへ